 |
第346話『大杉谷渓谷』(東京都/上野~三重県/三瀬谷駅 2019年6月21~23日) |
夜行バスで東京上野を出発!
今回は、奈良県と三重県にまたがる「大杉谷渓谷」に向かいます。 |
 |
 |
22:50発の時間まで上野公園を散策。
奈良行きは毎日運行しています。 |
 |
 |
翌朝6:27奈良県天理駅で下車。 |
近鉄を乗り継いで7:53大和上市駅到着。 |
 |
 |
 |
 |
さらに9:00発のバスに乗って大台ヶ原へ |
 |
 |
 |
大台ヶ原行きは、
平日1本、土日2本
のみです。 |
 |
 |
 |
 |
10:46、2時間弱バスに揺られて「大台ヶ原」に到着! |
ビジターセンターで登山届を出して、物産館で“名物柿の葉すし”を買って準備万端です。 |
 |
 |
 |
 |
11:01登山開始。 |

日出ヶ岳山頂 |
 |
 |
登山といっても
「日出ヶ岳」まではほぼ平坦な道です。
11:32問題なく到着しました。 |
この先が本格的登山となり、三重県側まで渓谷沿いに一泊二日で下ってゆきます。 |

大杉谷入口
標高1690m |
←この看板は強烈
「この先、大杉谷
大台ヶ原はもどれ!」 |

ニシミネ |

ハルゼミ |

シャクナゲ平付近 |

倒木 |

倒木(根っこ側) |

堂倉避難小屋 |

大台林道
重機が作業中。 |

吊橋①
堂倉滝吊橋 |

滝①、堂倉滝 |
「大杉谷渓谷」は、
黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓
谷の一つです。7つの滝と11本の吊り橋
が掛かっている秘境といえる場所です。 |
どんどん進みます。 |

吊橋②、堂倉吊橋 |

滝②、予八郎滝 |
 |

吊橋③、隠滝吊橋 |

滝③、隠滝 |
隠滝吊橋出口に
こんなゲート →
平成16年台風21号
による豪雨崩壊箇所
の注意案内です。 |
 |
 |

崩壊地の奥に光滝 |

滝④、光滝 |
 |

崩壊地 |

吊橋④、七ツ釜滝吊橋 |
 |

滝⑤、七ツ釜滝 |
「七ツ釜滝」に到着。
7つの滝と滝壷が存在する落差120m
のこの滝は、日本の滝100選に選ばれ
ています。 |
 |
 |
さらに15分ほど歩いて、今夜の宿「桃の木小屋」に到着。 |

桃の木小屋 |

14:52 |

食堂 |

窓風景 |

水場 |

浴場入口 |

桧風呂 |

大部屋 |
桃の木小屋は、
定員250名の大きな山小屋です。
宿泊していて大変安心感がありました。
チェックイン一番乗りだったので
施設をたくさん撮影してしまいました。 |

夕飯はいつもの自炊 |

小屋玄関 |
翌朝、元気に小屋を出発! |

5:31 |

吊橋⑤、桃ノ木吊橋 |

巨大岩石 |

白くて丸いキノコ |

加茂助吊橋上休憩所 |

吊橋⑥、加茂助吊橋 |

吊橋⑦、平等嵓吊橋 |

滝⑥、ニコニコ滝 |

猪ヶ淵 |

クグリ
隙間を通ります |

7:05 千尋滝前休憩所 |

滝⑦、千尋滝 |
順調に進んでいます。ε~ε~ε~(; ゜_゜) テクテク |

吊橋⑧、日浦杉吊橋 |

京良谷出合 |

水位観測所 |

吊橋⑨、地獄谷吊橋 |

吊橋⑩、熊谷吊橋 |

吊橋⑪、大日嵓吊橋 |

シーボルトミミズ |

8:43
登山口に到着! |
登山口を過ぎて発電所脇を通過すると、平坦舗装路になりました。 |

宮川第三発電所 |

宮川第三発電所 |

舗装路 |

登山道案内板 |
宮川湖沿いに歩いて第3乗船場を目指します。 |

第1乗船場 |

第2乗船場 |

大杉谷山荘跡入口 |

大杉谷山荘跡 |

六十尋滝 |

案内板 |
大杉谷山荘は2016年の災害以来、閉館
されたはずですが、人を確認しました。そ
れは閉館後も住み続けているご主人であ
ったようです。 |
第3乗船場に到着(9:34)。
10:25発の遊覧船を待っていましたが、まさかの通過…
なぜ?? どないなっとんねん! |

第3乗船場 |

9:34到着 |

宮川湖と遊覧船 |

時刻表 |
船が来ないので、仕方なく登山センターまで歩くしかありません。
約7km2時間半(12:08着)歩きましたが、11:50発の町営バスに間に合わず。
船を待たずに歩いていれば間に合ったのにー(。>0<。) |

登山センター |

大杉バス停 |

時刻表 |
次のバスは14:20
2時間以上ここで
待ちます。 |
登山センターの展示物をじっくり見ますが、時間を持て余してしまう… |

立体地図 |
「日出ヶ岳」は
標高1695m。
当然ですが、登る
コースよりも、今回
の下るコースの方が
楽ちんです。 |

認定証 |
「七ツ釜滝」の
日本の滝百選認定
証がありあした。 |

乗船チケット販売所 |
登山センターの人とお話ししましたが、
第3船着場は水位が少ないと運休するとのこと。
目の前を通過した遊覧船は、たまたま視察で通っただけ
だったようです。 船着場に何の案内も無いなんて… |
やっとバスの時間になりました。 |
 |
 |
 |
全区間300円って
安い!
登山バスだと
最低4名運行で1名
2500円なので… |
15:27、JR三瀬谷駅に到着。 |

JR三瀬谷駅 |

てこねずし |
今日は乗り継ぎが
悪すぎる~( ><)
次の列車は16:59
東京までゆっくり帰
ります。。 |

今回の踏破ルート |
今回は、行きは順調行程で奈良名物「柿の葉すし」を食し、
帰りは乗り継ぎ悪い中、三重名物「てこねずし」を食した旅でした。 |
|
|
   |
|
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |