![]() |
|||
第345話『屋久島・宮之浦岳』(鹿児島県/鹿児島空港~鹿児島空港 2019年5月26~29日) | |||
鹿児島空港に到着! 本日は鹿児島散策して、翌日から屋久島に渡ります。 |
|||
![]() 空港から霧島連山 |
![]() バス案内版 |
![]() バスが来ました。 |
![]() 出発~♪ |
鹿児島空港からバス移動し、 鹿児島・天文館で下車しました。 鹿児島ラーメンこむらさきさんへ♪ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“こむらさき”は宮崎と熊本にもありますが、全く無関係のお店で す。ちなみに新横浜ラーメン博物館のこむらさきは熊本のお店で、 鹿児島ラーメンには、だいたいお新香が付いてきますー(^O^) |
|||
「照国神社へ」 |
|||
![]() 大鳥居 |
![]() 斉鶴 |
![]() 神門 |
![]() 拝殿 |
照国神社の御祭神は島津斉彬公です。 廻廊ギャラリーに「薩摩物語」として、鹿児島の歴史が展示されていました。 |
|||
![]() 薩摩物語 |
![]() キリスト教伝来 |
![]() 天文館と薩摩藩 |
![]() 西郷隆盛肖像 大久保利通肖像 |
![]() |
御朱印を頂いたら、フェリーターミナルへ 「桜島」をバックにフェリーきかい→ |
![]() |
|
水路に人だかりが… かごしま水族館イベント『青空イルカウオッチング』でした! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
水族館と錦江湾を つなぐこの水路は 無料ゾーンです。 |
「いおワールド 鹿児島水族館」へ |
|||
いきなり【黒潮の海】大水槽でジンベエザメがお出迎えです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本でジンベエザメが見られる水族館は4ヶ所しかありません。 美ら海水族館(沖縄県)、海遊館(大阪府)、のとじま水族館(石川県)も行ったので、 ジンベエザメ水族館コンプリートとなりました~ヤッター\(^_^)/ |
|||
![]() 【西南諸島の海】 |
![]() サンゴ礁水槽 |
![]() エラブウミヘビ |
![]() チンアナゴ ニシキアナゴ |
![]() 【サンゴ繁殖センター】と 【ウミウシ研究所】 |
![]() シライトウミウシ |
![]() ツノウミフクロウ |
![]() ウミウシのいる環境 |
![]() アオリイカ |
![]() ミノカサゴ |
![]() 展望ホールから桜島 |
![]() タイヘイヨウ アカボウモドキ骨格 |
【企画展】 『海中レストラン』 テーマは、 海の生き物の餌 |
![]() 海中レストラン入口 |
![]() タコ |
![]() タコが“カニください” |
![]() イカが“エビください” |
![]() イワシ |
![]() おいしそうに海水を のんでいる… |
![]() 大きなお皿に たっぷりと海底の砂 |
![]() 【鹿児島の深海】 |
![]() タカアシガニ |
![]() クボエビ |
![]() ヒトツトサカ |
![]() 【クラゲ回廊】 |
![]() ギヤマンクラゲ |
![]() ハナガサクラゲ |
![]() カブトクラゲ |
![]() 【沈黙の海】 |
![]() 有名な「何もいない水槽」 |
![]() 【デンキウナギ水槽】 |
![]() 【ピラルクー水槽】 |
![]() 【出会いの海空間】 |
![]() |
![]() 【アザラシ水槽】 |
![]() |
最後にイベント『イルカの時間』を楽しみました。 |
|||
![]() イルカの合唱 |
![]() イルカジャンプ |
![]() 見分ける① |
![]() 見分ける➁ |
再び天文館へ | |||
![]() 4.龍馬、お龍と 薩摩でひと休み |
![]() 5.重豪、薩摩の 科学技術の礎を築く |
![]() 白熊の本家 天文館むじゃき |
![]() 居酒屋セット /味処むじゃき亭 |
翌朝、高速船トッピー3で屋久島・宮之浦港へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7:45⇒9:45、2時間で到着。 |
白谷雲水峡へ、30分程バスを待ちます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスに揺られて40分、「白谷雲水峡(標高610m)」に到着。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:47雲水峡を出発。本日は高塚小屋まで歩きます。 本当は… 淀川小屋から縦走予定でしたが、直前5月18日の大雨によりヤクスギラン ド線が土砂崩れ通行止めになり、やむなく白谷雲水峡からピストン行程となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
楠川歩道コースを進んでゆき、 「くぐり杉」まで来ました。 今回最初に出会った縄文杉です。 木の股をくぐって通ります。 |
|||
どんどん進んでゆきましょう。 |
|||
![]() シカの宿 |
![]() 白谷山荘 |
![]() 七本杉 七本杉上部→ |
![]() |
![]() 苔むす森 |
![]() 武家杉・公家杉 |
![]() 辻峠 |
|
←「苔むす森」は苔にみっちり覆われた コケコケワールドです。 |
|||
11:56 1時間強で辻峠に到着。 一所懸命歩きました~)^o^(。。 |
|||
ここでちょこっと「太鼓岩コース」に寄り道。 |
|||
![]() 太鼓岩コース入口 |
![]() 「太鼓岩」上から絶景一望。ヤッホー♪ ツアーガイドさんが、太鼓岩の言われの 説明で、“叩くと太鼓の音がします”と岩 を“ドンドンドン”と叩いて鳴らしていました。 |
||
![]() かみなりおんじ |
![]() 女神杉 |
||
トロッコ軌道をどんどん進んでゆきましょう。13:03出発 |
|||
![]() 楠川分れ |
![]() 楠川分れ |
![]() 小杉谷山荘前 |
![]() 三代杉 |
![]() 乱谷3号橋 |
![]() 仁王杉 |
![]() 岩の展望台 |
![]() 大株歩道入口 13:59到着 |
大株歩道入口でトロッコ軌道は終了。 ここからが巨木屋久杉オンパレードの本格山道になります。 |
|||
![]() 翁杉(平成22年9月10日倒木) |
![]() ウィルソン株(ハート天井窓) |
||
![]() |
![]() 夫婦杉 |
||
そして16:20「縄文杉」。前回2011年に来た時には北側デッキ無かったです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() 南側展望デッキからの縄文杉 縄文杉は推定樹齢2000~7200年 の最大屋久杉で太さ日本一です。 |
|
![]() 北側展望デッキからお縄文杉 |
|||
16:44 高塚小屋に到着! この定員20名の鉄筋3階建て避難小屋は、別名:レモンガス赤津慎太郎小屋。 レモンガスの赤津社長が、ポケットマネー寄付で改築されました。すごい!! |
|||
![]() |
![]() |
夕飯→ 尾西のえびピラフ どん兵衛 荷物を軽くしたいの で大体このセット です。 |
![]() |
まだ早い時間が、体力回復に努めました。 | |||
翌日5:00ジャスト、まだ暗いうちから「宮之浦岳」まで行ってきます。 |
|||
![]() 標高1340m |
![]() 枯れ木にライト照射 |
![]() |
歩いてゆき だんだんと 夜が明けてきました。 |
どんどん進みますが、雨… |
|||
![]() 新高塚小屋 |
![]() 宮之浦岳まで3.5km |
![]() 第一展望台 |
![]() ヤクシマシャクナゲ |
![]() 平石岩屋 |
![]() 焼野三叉路 |
![]() |
|
![]() 山頂の岩 |
![]() 8:22山頂到着 |
||
雨で周りの景色は見えませんでした。下山ッε=ε=εε=ε=ε=( ┯_┯) |
|||
![]() ニホンアカガエル |
![]() ヤマナメクジ |
![]() 高塚小屋 |
11:24 高塚小屋に帰着。 ここで もう一泊します。 |
ヤクシマ○○かと思って写真撮りましたが、普通のアカガエルとナメクジでした(笑) | |||
翌日4:29、暗闇の中「白谷雲水峡」へ出発! |
|||
![]() 暗闇 |
![]() 縄文杉デッキ |
![]() 5:32 ウィルソン株 |
屋久島には 熊がいないので 暗くても安心して 歩けますよー |
どんどん歩きます。 雨も止んでいて清々しい朝歩きです。 | |||
![]() 大株歩道出口 |
![]() 楠川分れ |
![]() 辻峠 |
![]() さつき吊橋 |
![]() 8:23雲水峡入口 |
![]() 水源の森百選 |
![]() 屋久島自然休養林 |
![]() |
バスが来ました。 | |||
![]() 9:00発のバス→ 間に合いました。 |
![]() |
![]() 宮之浦港へ |
![]() |
10:45高速船ロケット1で鹿児島港へ | 12:35鹿児島到着 | ||
![]() 高速船のりば |
![]() 高速船ロケット1 |
![]() 宮之浦港 |
![]() 桜島 噴火中 |
まずは、ドルフィンポートの「回転寿司めっけもん」さんへ |
|||
![]() |
![]() |
本日のおすすめは、 アオマツ、コゼン、フエフキ鯛 関東では馴染みの薄いネタです。 商品が凝っていて大好きなお店です! |
|
![]() アオマツ、コゼン フエフキ鯛 |
![]() スタミナ炙り三昧 桜島小みかんハイボール |
![]() 職人技三貫 本マグロ三貫 |
![]() 生エビ三貫 紅白三貫 |
続いて「天文館むじゃき」さんへ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
つん白熊(白熊菓琲限定)→ むちゃくちゃ可愛いかき氷で、 運ばれてきた時にまわりのお客さん たちから“何あれ、かわいい~♪” と言われてすごく恥ずかしかったです。 |
|||
向かいの立ち飲み屋「kiritsu(キリツ)」さんへ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
←提供する酒は 日本酒ではなく 一升瓶焼酎がズラリ |
そろそろ鹿児島空港へバスで向かいます。 |
空港に到着。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 展望デッキ |
![]() 霧島連山 |
最後に航空展示室SORA STAGEを見学です。 | |||
![]() |
![]() 鹿児島空港の歩み |
![]() 飛行機の歴史 |
![]() 航空機模型 |
![]() 旅客機の種類 |
![]() 航空会社の カラーリング |
![]() 反転フラップ式 案内表示板 |
![]() 実物を体感する |
![]() 航空機ボデー |
![]() 航空機客室 |
![]() ウイングレット エンジンファンブレード |
![]() B787のタイヤ |
今回は、屋久島・宮之浦岳でしたが、鹿児島市内もたくさん楽しんだ旅になりました。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |