![]() |
|||
第392話『新東京百景(利島、新島、式根島、神津島、大島)』(東京都/竹芝~大島 2022年9月3~7日) | |||
新東京百景の島しょ部に行くため、伊豆諸島への玄関口「竹芝埠頭」にやってきました。 はたして4泊5日のスケジュール通りに北部四島を巡れるのであろうか? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の目的は、以下の四島です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さるびあ丸は23:00出航! 必然的に1泊目は船内になるので、乗船券は2等座席を選択してみました。 |
|||
![]() さるびあ丸 |
![]() 2等座席 |
![]() レインボーブリッジとお台場 |
![]() 築地大橋と勝どきタワー群 |
翌朝2日目、6時35分「利島」に到着! |
|||
![]() 利島とさるびあ丸 |
![]() さるびあ丸とパトカー |
![]() ようこそ利島へ |
![]() さるびあ丸出航 |
この島には、レンタカーもレンタサイクルもないので、島の裏側までは歩きです。 |
|||
![]() 利島一周道路 |
![]() 明日葉 |
![]() ミスジマイマイ |
![]() キセルガイ |
![]() コクワガタ(♀) |
1時間ほど散策しつつ歩いて「南ヶ山園地」に到着。 |
||
![]() 園地入口 |
![]() 南山園地からの眺望 (左:鵜渡根島、中央:新島) |
||
![]() 椿 |
![]() 遊歩道案内 |
||
「艀(はしけ)と海の歴史広場」というのがありました。 |
|||
![]() 第三しらゆり丸 |
![]() 轆轤と第三しらゆり丸 |
ここに展示されている第三しらゆり丸は、沖合に停泊中の 大型船から人や物資などを島に運搬するために使用された 最後の木造船「艀(はしけ)」です。 昭和55年に利島港が完成して、大型船が直接港に停泊で きるようになって、この船の役目は終了となりました。 前浜から船を引き揚げるために使用した轆轤(ろくろ)と ともに第三しらゆり丸が展示保存されています。 |
|
利島には宿泊せずに11時05分発ジェット船で「新島」へ |
|||
![]() 利島港から見た宮塚山 |
![]() 客船待合所 |
![]() ジェット船入港 |
|
![]() 乗船券 |
![]() 利島 |
||
11時40分新島「渡浮根港」に到着。波が高い時には、こちらの港に入港するそうです。 |
|||
![]() 渡浮根港 |
![]() 渡浮根港 |
![]() 羽伏浦海岸モニュメント |
![]() 足元注意看板 |
レンタル自転車で「羽伏浦海岸」へ |
|||
![]() メインゲートハウス |
![]() 羽伏浦海岸 |
||
![]() |
←砂質が世界一きれいな羽伏浦海岸を素足で歩いて元気回復 【羽伏浦海岸】 真っ白な砂浜は、海底火山がもたらしたコーガ石(抗火石)などが粉になったもので、 砂を手にとって見ると透明な石英粒子が多く、青空と白い砂浜とのコントラストが抜群 に美しい海岸です。サーフィンのメッカとしても知られており、良質な波にめぐまれる ため、サーフィン世界大会も開催されるほどの海岸です。 |
||
島をサイクリングすると、各所にコーガ石でできたモヤイ像などがありました。 |
|||
![]() 潮観広場(HB-06) |
![]() 石の恐竜前(KR-01) |
![]() 石の恐竜 |
渋谷駅南口にあるモヤイ像は 、東京都移管100年を記念 して、新島から渋谷区に贈ら れたもので、これらと同じ新 島のコーガ石で造られていま す。 |
![]() 親水公園 |
![]() キャラメルマキアート、 新島クリームソーダ |
![]() 明日葉と島のりの炒めライス |
![]() ピリ辛チキン |
親水公園「レストハウス」で食事も完了したので、サイクリング再開です。 | ![]() 湯の浜露天温泉(足湯) |
||
「間々下海岸」にやってきました。 |
|||
![]() 希望の丘 |
![]() 間々下海岸 |
![]() 鳥ヶ島 |
|
![]() 光と風と波の塔 |
![]() 黒根エリア(KN-12) |
![]() 黒根エリア(KN-08) |
![]() 前浜エリア(MH-44) |
「魚肴なぎさ」さんで夕飯です。 |
|||
![]() 本格焼酎 羽伏浦 |
![]() 真鯛カマ焼 |
![]() ねぎとろ 天ぷら |
![]() 島寿司握り |
翌朝3日目、7:40新島港を出航して、8:30「式根島」到着! |
|||
![]() ようこそ新島へ |
![]() さるびあ丸 |
![]() 下船風景 |
![]() ようこそ式根島へ |
レンタル自転車で「神引(カンビキ)山」へ |
|||
![]() 神引標柱 |
![]() 神引展望台 |
![]() 神引展望台からの眺望 (左:地内島、中央~右:新島) |
|
![]() 神引山山頂(丸山) |
![]() 丸山の方角石 |
||
他も巡ってみます。 |
|||
![]() 開島百年記念碑 |
![]() 松が下雅湯 |
![]() しきね島石標 |
![]() 湯加減の穴 |
式根島にも宿泊せずに12時05分ジェット船で「神津島」へ |
|||
![]() 客船待合所 |
![]() ジェット船入港 |
![]() 乗船券 |
![]() 新島 |
13時00分神津島「多幸湾三浦港」に到着。 |
|||
![]() ジェット船 |
![]() 天上山と漁船 |
←天上山 上部は雲が掛かっている… でも登ります! |
![]() 民宿 菊乃屋さん |
宿にチェックイン後、ご主人が登山口まで送ってくれました\(^_^)/。。 |
|||
![]() 天上山黒島登山口 |
![]() つづら折りの登山道 |
![]() |
![]() 黒島展望地 |
山頂部に出ましたが、やはり雲でガスガスでした。最高地点を経由して不動池へ向かいます。 | |||
![]() 表沙漠 最高地点まで0.4Km |
![]() |
![]() 不動池への道 |
![]() 不動池 |
新東京百景の展望は、やはりガスで視界不良… 裏沙漠を抜けて下山しました。 | |||
![]() 新東京百景展望地 |
![]() 裏沙漠 |
![]() 千代池 |
![]() 山の神冷風穴 |
夕飯は、地ビールレストラン「Hyuga Brewery」さんを選びました。 |
|||
![]() お店の看板 |
![]() クラフトビール5種飲み比べ 島パッションサワー |
![]() カツオのっけもりサラダ |
![]() シーラのフライ 地のりゼッポリーニ |
翌朝4日目、今日は晴れているやん!天上山が美しい!! 9:30神津港を出航~♪ |
|||
![]() 天上山 |
![]() さるびあ丸① |
![]() さるびあ丸② |
|
![]() 出航! |
![]() 神津島 |
||
![]() 式根島 |
![]() 新島 |
![]() 利島 |
![]() 大島 |
13:10「大島岡田港」に到着! |
|||
![]() 汐風プロムナード |
![]() Welcomeボード |
![]() ザブン、ドカン、ヒラリ |
![]() さるびあ丸出航! |
レンタカーで、まずは前回ガスで見られなかった「三原山」勇姿を見に「外輪山三原山展望所」へ |
|||
![]() 外輪山三原山展望所 |
![]() 解説板 |
![]() 三原山 |
|
![]() |
←ドカンマンホール見っけ! | ||
他も巡ってみます。 【大島のサクラ株】 |
|||
![]() 標柱 |
![]() 東株・元株 |
![]() 北株・西株 |
![]() 説明板 |
【裏沙漠】 | |||
![]() もく静号遭難の地 |
![]() 裏沙漠第1展望台 |
![]() 第2展望台 |
![]() 三原山 |
【椿ロード】 | 【筆島】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【砂の浜】 | 【地層大切断面】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宿にチェックイン。楽しみにしていた椿フォンデュを頂きました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翌朝5日目、フェリー出航時間(13:20発)までマンホール巡りなどしました。 |
|||
![]() 大島町郷土資料館 |
![]() 万立浜 |
![]() 火山博物館 |
![]() 長根岬 |
「ぷらっとハウス」さんでアイスクリーム。。 | |||
![]() 大島牛乳&ソフトクリーム |
![]() 大島牛乳ジェラート各種 |
![]() 椿の花びらジャム&あしたば |
![]() あしたば |
出航も岡田港でした。前回に続き「一峰」さんで食事して、今回の旅を終了としました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() 汐風プロムナード(また来てね!) |
|
![]() 白身魚のべっこう漬け |
![]() べっこう寿司 |
||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |