 |
第388話『コウシンソウと日光杉並木』(埼玉/加須~栃木県/足利 2022年6月17~19日) |
ここは群馬か?栃木かな? いやいや埼玉加須でした。。
と言うことで、埼玉県・群馬県・栃木県の「三県境」にやってきました。 |

道の駅「かぞわたらせ」 |

観光記念 三県境 |

行き先案内板 |

説明文 |

三県境 |

記念プレート |
ここの三県境は、埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃
木市の境界線が交わるポイントで、多くの三県境は山間部
や川の中にあるので、平地にあるここは大変珍しい。
元はここも川の中三県境であったが、沼地になり田んぼに
なり、一時的に場所も不明となったが、測量した結果現在
の位置が確認されました。 |
群馬・桐生へ、向かった先は「シロフジ製パン所」、アイスまんじゅうを買います。
アイスまんじゅうは、このお店の手づくりアイスです。中身を写すの忘れてました… こんな感じのアイスです↓ |
 |
 |
 |
 |
桐生の郷土料理、ひも川うどんは「宮島庵」さんで頂きました。 |

桐生市観光大使・篠原涼子 |

店前 |

けんちんひも川 |

カレーひも川 |
栃木・日光の「足尾銅山」まで移動~。
トロッコで通洞坑に入ります。 |
・江戸時代(1610~1867年)展示 |
 |
 |

車を押す抗夫 |

役人と手子 |
・明治・大正(1868~1925年)展示 |
・昭和(1926~1973年)展示 |

坑内雑夫、支柱夫 |

発破の様子 |

削岩夫 |

休憩する抗夫 |
・鉱物系展示 |
・銅資料館 |

鉄サビ結晶地帯 |

岩肌青色地帯 |

横間歩立抗 |

電気鉄道の敷設 |
・足尾銅山の鉱石 |

自然銅 |

孔雀石 |

紫水晶 |

黄鉄鉱 |
・外展示 |

江戸時代の選鉱・精錬作業 |

さく岩機体験コーナー |
 |
この「寛永通宝足字銭」鋳銭
座は、江戸時代の一般的な鋳
造作業を参考にして、その工
程を模型によって展示したも
のです。 |
【鋳銭座】 |
|
|
|

1、出勤時の中門改め |

3、種銭(母銭)づくり |

7、小吹所(切り離し) |

12、検査場 |

天保銭の枝銭など |

足尾で造られた足字銭 |

寛永通宝(表) |

足字銭(裏) |
本日の宿「国民宿舎かじか荘」へ
翌日見に行くコウシンソウ情報を聞くと丁寧な説明がありました。 |
 |
 |
 |
 |
夕食。。。 |

115年前のビーフシチュー |

岩魚の唐揚げ |

ひみつ豚・頂鱒シャブ風鍋 |

水芭蕉 純米吟醸 |
翌朝、「庚申山」登山です。 |
 |
【登山情報】
かじか荘~一の鳥居 /整備済 落石に注意
一の鳥居~山荘 /落葉にかくれた石に注意
山荘~山頂~お山巡り/全体的に荒れている要注意
早めの行動で安全で楽しい山行を!! |

登山口案内板 |

庚申渓谷 |

天狗の投石 |
一の鳥居までやってきました。いくつかの大岩を通り抜けて行き… |

一の鳥居 |

鏡岩 |

夫婦蛙岩 |

仁王門 |
|
|
|
|
旧猿田彦神社に到着! ここから本格登山になります。 |
コウシンソウ発見! |

神社跡看板 |

嶺峯山荘 |

コウシンソウ
自生地が国の天然記念物になっています。 |

お山めぐりコース尾根 |

赤ハシゴ |
往復5時間くらいの山登り山歩きでした。
おまけで、下山後に足尾銅山の産業遺産を少しだけ巡りました。 |

旧小滝橋 |

抗夫浴場跡 |

古川橋 |

間藤水力発電所跡 |
日光までやってきました。いろは坂を登ったところに「明智平」があります。
ロープウェイ先展望台からの「中禅寺湖」と「華厳の滝」の景色が見たかった… |

いろは坂 |

明智平 |

明智平ロープウェイ |

本日の運転は終了しました。 |
中禅寺湖畔の宿で宿泊です。 |

中禅寺湖と男体山 |

MAPLEさん |

鴨肉パストラミ、チーズなど |

とちぎ和牛ステーキ |
翌朝、快晴! |
 中禅寺湖と男体山 |

朝食~♪ |

朝食~~♪ |

朝食~~~♪ |
世界遺産「輪王寺」別院の中禅寺(立木観音)へ |

山門 |

観音堂 |
 立木観音は撮影禁止でした。 |

中禅寺湖を望む景色 |
続いて、日本三大瀑布「華厳滝」へ。 観瀑台は2ヶ所あって、下側が有料で上側は無料です。 |

華厳滝エレベーター |

上空にはイワツバメが飛んで
いました。が、見えない… |

下側観瀑台から見た華厳滝 |

上側観瀑台から見た華厳滝 |
 |
 |
華厳滝名物のコロッケ2種類買いました。
←←日光といえばゆばコロッケ
←栃木といえば餃子コロッケ |
一旦「いろは坂」を下りましたが… |
 |
 |
 |
 |
もう一度登って、昨日見れなかった「明智平展望台」へ |

ロープウェイ駅 |

乗車券 |

中禅寺湖と華厳滝、男体山 |
 ロープウェイ |

明智平展望台 |
続いて「日光杉並木」へ |

杉並木街道説明板 |

杉並木散策マップ |

日光杉並木 |
日光杉並木街道は、徳川家康・秀忠・家光の三代の将軍に
仕えた松平正綱・正信親子が、寛永2(1625)年から
20数年をかけて、日光街道、例幣使街道、会津西街道の
日光神領の区域に杉を植栽し寄進したもので、日光東照宮
の参道並木です。松平正綱により当時植えられた杉は、約
5万本と言われています。昭和31(1956)年には国
の特別天然記念物に指定されました。「世界で最も長い杉
並木」としてギネスブックにも掲載されています。 |
上澤梅太郎商店さんで、「日光みそのたまり漬」も買いました。 |
 |
 |
←まずは試食 |
 |
栃木市の大豆生田商店さんで、名物「じゃがいも入りやきそば」も食べました。 |
 |
 |
 |
←←じゃがいも入りやきそば
←いもフライ
いもフライはソースが選べま
す。(甘いフルーツソース、
甘酸っぱい蔵の街ソーズ) |
ラストはいちごの里で、栃木特産「いちごスイーツ」を食しました。 |

BerryBerryマルシェ |

アンジェフレーゼ |
 フローズンいちごのパフェ |
 季節のフルーツパフェ |
 |
 |
最後は怒涛の栃木グルメでの〆となりました。 |
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |