 |
第349話『台風災害跡と伊勢海老』(千葉県/海ほたる~千倉 2019年9月14~16日) |
伊勢海老を求めて、日本で一番早く漁が解禁される房総へ
ただ直近で、台風15号の強風により甚大な被害が出ており、店舗が開店していれば食します。 |
川崎から海ほたるを経て木更津へ
「灯篭坂大師入口」にやって来ました。ここは素掘りの切通し、つまり手で掘ったトンネルなのです。 |

海ほたるPA |

参道門 |

灯篭坂大師入口 |

切通し |
竹岡式ラーメンの「梅乃家」さんに寄ってみましたが、閉店中でした。 |

梅乃家さん看板 |

お知らせ |
お客様へ
台風後の停電・断水の為、
営業ができません。復旧し
だい営業再開致しますので
もうしばらくお待ち頂けると
さいわいです。
よろしくお願い致します。
店主 |

以前に食べたラーメン |
次にやって来たのは「道の駅とみうら・枇杷倶楽部」です。 |

正面エントランス |

お知らせ |
本日は
お休みです。
申し訳ございません。
休業中
台風の影響の為 お休み
させて頂いております。
大変申し訳ございません。 |

倒壊した電話BOX |
安房國総社鶴谷八幡宮に寄るとお祭りやっていました。
安房地方で最大の「やわたんまち」祭礼でしたが、こちらも台風災害の影響で神輿・山車・船の宮入りが中止でした。 |

やわたんまち垂れ幕 |

二の鳥居 |

御神木と社殿 |

天井彫刻「百態の龍」 |
出店もしっかり堪能しました。 |

韓国 チーズハットグ |

広島風 お好み焼き |

トルコ ケバブ① |

トルコ ケバブ② |
「大福寺 崖観音」へ |

崖観音入口 |

お知らせ |
現在 観音堂参拝は
出来ません
台風の影響により参道が
通れません
山主 |

観音堂 |
「“渚の駅”たてやま 」へ |

渚の駅入口 |

海辺の広場 |

イセエビ |

ウツボ |
さかなクンギャラリーへ、さかなクンが名誉館長です。 |
NHK番組でさかなクンが作成 |

“渚の駅”たてやま入口 |

ウェルカムプレート |

ウッカリカサゴの置き物 |

オニオコゼの鬼瓦 |

東京館山海底谷 |

深海のお魚たち |

お魚 お料理 たのしいな |

その他イラスト |
渚の博物館へ、房総の海と生活の展示です。 |

民家と漁師 |

漁船と漁師 |

万祝 |

オサガメ(剥製) |

ミズキブネ
イッチョウロブネ |

館山夕日桟橋 |

びわソフトクリーム |
 |
なかなか見ごたえがあって、入場無料が嬉しい施設でした。 |
「館山城」へ |

館山城 |

お知らせ① |

お知らせ② |
立入禁止
館山市都市計画課
きけん、なかに
はいらないで! 館山市都市計画課 |
城山公園の一角にある「里見茶屋」へ |

お店看板 |

房州里見だんご |

あれっすいか?かき氷 |
里見だんごは、八犬伝にちな
んだ8種類の餡で、1本単位
で注文出来ます。
おもしろかき氷シリーズも、
ネーミングからして楽しい
かき氷が揃っています。 |
本日の宿泊~♪ でしたが… |

聖山荘さん |
房州海老(イセエビ)プラン
予約が台風影響で食材準備
できず、素泊りに…
買出しに行きました(笑) |

千葉県食材、鯵飯など |

朝食 |
翌日、房総半島先端を探訪します。 |

沖ノ島 |

洲埼灯台 |
他地域でもそうでしたが、洲埼地区でも屋根瓦が飛んでブルーシートで応急処置している家が多く残っていました。 |

洲埼地区 |

被災家屋 |

房総フラワーライン |

館山砂丘 |
「萬徳寺」へ、青銅製16mの釈迦涅槃仏を拝観です。 |
 |
 |
 |
 |
安房一之宮「安房神社」へ |

鳥居 |

焚火と拝殿 |

拝殿① |

拝殿② |
やはり、
台風の影響がありましたが、
御朱印は頂けました。 |

倒木① |

倒木② |

御朱印 |
「野島埼灯台」へ |

野島埼灯台 |
 お知らせ |
台風15号の影響により
当面の間 参観を休ませて
いただきます
ご了承ください |
 |

房総半島最南端の地碑 |

野島崎 |

伝説の岩屋(海神) |

トビウオモニュメント |
開いているお店を発見! イセエビ食べます! |

さざえ屋さん |

イセエビ定食 |

A定食 |
まずは1軒目
イセエビ美味しかった~♪ |
2軒目は「道の駅ちくら・潮風王国」へ 施設内のお店で再びイセエビ食べます! |

はな房さん |

伊勢海老姿造り |

王様丼(キングオブ丼) |

お店看板
道の駅№1宣言が輝いて
います。 |

サザエつぼ焼き |

具足椀(頭汁) |
イセエビの頭は
味噌汁にしてくれます。 |
もう1泊しましたが、伊勢海老大満足でそのまま帰宅しました。
今回は、甚大な災害をもたらした台風15号の爪痕を感じつつ、伊勢海老を堪能した旅となりました。 |
|
   |
 |
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |