第210話『おいでませ山口』(山口県/岩国〜下関 2014年7月27日〜28日)

やってきました「錦帯橋」♪ 今回は山口県をくまなく探訪してゆきます。
入橋券は、帰りに
提示が必要です。
美しい5連アーチからなるこの木造橋は、
全長193.3メートル、幅員5.0メー
トルで、国の名勝に指定されており、岩
国藩第3代藩主・吉川広嘉が、暴れ川
である錦川に流れない橋を架けること
を決意したのが始まりです。
バック山頂に岩国城→
錦帯橋との組み合わせ
は絶景です。

橋の対岸には、“巌流ゆかりの柳”と“槍倒し松”があります。
岩国で生まれた佐々木小次郎は、母から
家伝の長光の刀を授かり、この辺りの柳と
つばめを相手に独りで工夫し、努力を重ね、
ついに『つばめ返し』の術を編み出したと
記しています。
この松は岩国武士の負けず嫌いを象徴す
る松で、大名行列が他藩の城下を通るとき
は、槍を倒して通るのが礼儀でしたが、大
藩の中には槍を立てて城下を通過する者
がいて、これを見て憤慨した岩国武士たち
が、成長した松を橋の頭に植え、大藩とい
えども槍を倒さなければ通れないようにし
たという松です。
道を渡ると… Σ( ̄ロ ̄|||)なんと!?
ナニコレ珍百景
日本一ソフトクリーム100種類!
いや、120種類に日本記録更新中〜♪

こういうの好きです。。
開店前でソフト買ってませんが…

少し進むと、吉川広嘉公像がありました。
広嘉公は、周防岩国領の第3代領主で、
現在の形の錦帯橋を架橋した人物です。
もう少し進むと、
剣豪佐々木小次郎の像もありました。
  『先祖以来、岩国の住、性は佐々木
といい、名は小次郎と親からもらい、
また剣名を‘巌流’ともよぶ人間は、
かくいう私であるが…』

岩国・石人形資料館なるものを発見!
石人形とは、錦帯橋の架かる錦川で採れる人の形をした小さな石です。
ニンギョウトビケラという昆虫が川の中の小石や砂を集めて巣を作ったもので、
人の形をしているため石人形と呼ばれています。

そして“岩国寿司パンサー”さんで、ご当地グルメも戴き〜~~旦_(-ω- ) ドモドモ
↑岩国寿司
彩り豊かな押し寿司です。
↑岩鯖寿司
岩国レンコンと地元味噌を使ったご当地焼き鯖寿司です。



移動〜(ノ゜凵K)ノあうぅ 「桜井戸」と「室積海岸」へ寄ってから、「漢陽寺」へ

漢陽寺には、“潮音洞・清流通り”という平成の名水百選に選ばれた灌漑用隧道があり、
境内の日本庭園から清流通り沿いを流れてゆきます。

境内↑→

清流通り↑→

潮音洞は、漢陽寺裏手にあります。
潮音洞
見学時間は、
午前八時半から
午後五時まで。
潮音洞は、慶安四年(1651年)に、鹿野村の住人 岩崎想左衛門重友が、私財
を投じて足掛け四年の歳月をかけ、承応三年(1654年)に完成させた隧道です。



さらに「瑠璃光寺」へ移動〜ヽ(´∞`)ノ アウアウ
瑠璃光寺といえば、五重塔が有名ですね〜
全国に9つある国宝五重塔の1つで日本三名塔の1つに数えられています。

↑大内弘世公之像

本堂にも寄りました。常香炉の煙を頭にかけて…っと/( _v_) ̄θ



次は、山口県庁へ向かいました。

↑山口県庁

↑パークロード

県庁敷地に「旧山口藩丁門」と「山口県政資料館(旧県庁舎、旧県会議事堂)」
があります。
この門は、元治元年(1864年)時
の藩主毛利敬親が、藩政の本拠地を萩
から山口へ移すために建設した山口
政事堂の表門として築造されたものと
言われています。
建造当時は、幕末の動乱期にあたり、
高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文などの
藩士が足早にこの門を往来したことと
思われます。

歴代県知事写真

大正庁舎正門門札

旧知事室

藩知事任免辞令

廃棄公職印

郷土玩具類

名産品類



ここは薩長同盟の長州。
山口駅に寄ったら“薩長同盟弁当”売っていました♪ 土日限定品です。
←小さく写っているのは、
大内人形。
坂本龍馬の仲立で手を組んだ薩長同盟ですが、薩摩豚トンカツと長州鶏照焼き、真中に
土佐煮タケノコが配置されています。 まさに薩摩・西郷隆盛と長州・桂小五郎を仲立し
た土佐・坂本龍馬をイメージした弁当です。



本日の宿は、湯元温泉ホテル 枕水さんです。
まずは、---------(*^ 0 ^A----------お風呂♪
夕飯食べたら〜
また、お風呂♪
ε=ヾ(*゜ー゜)|風呂|


翌朝、「青海島」へ
くじら墓がありました。
1692年 通浦鯨組の漁師たちによって建てられた鯨の胎児を
葬ったお墓です。漁師たちにとって鯨漁は生死を賭けた戦いで
した。だから鯨に対する思いは真摯で、海を見ずに往った胎児
の鯨は丁重に供養されました。
振り返ると海が見えました。

こんなに眺めの良いところに
くじら墓が建てられています。
くじら資料館にも寄りました。

長門の捕鯨用具
←世界の鯨類
港には、
くじら祭りで使われる模型がありました。
のどかな感じが良い〜♪



青海島へ行って自然研究路を探索です。
反対岸まで歩くと、
美しい岩礁を見渡せ
る場所に出ました。

青海島は、北長門海岸国定公園の代表的な景勝地で、「海上アルプス」の別称で
呼ばれており、波浪に侵食された断がい絶壁、洞門、石柱、岩礁などが16kmに
わたって変化に富む豪壮雄大な景勝をつくり出しており、日本の渚100選に選ば
れています。


そして、角島大橋へ移動〜♪
なんという美しい海ー
そして一直線の橋ーーヾ(´ε`*)ゝ

ここは、自動車のCMで何度も使われて
いて、開通以来、ちょっとした観光地に
なっています。だから寄ってみたかったんです。
CMに使われたのは、レクサス・三菱ギャラン
スズキスイフト・マツダデミオ・トヨタアリオンなどです。



さらに、下関の「唐戸市場・カモンワーフ」へ移動〜♪
市場に活気がない…
もう終わりか??
←「本日は終了しました。」
やはり終わっているやんけ…

隣の観光施設カモンワーフの藤屋さんで食事します。ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
山口名物で
揃えてみました♪

↑瓦そば

↑ふく刺し
ふくタタキ丼→→
ふく唐揚げ→
下関では、
幸せの福にあやかって
ふぐのことを『ふく
と呼びます。



「巌流島」へGO!

到着!
この巌流島は、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことで有名です。
「二天記」によると、巳の刻過(午前10時)武蔵が到着。待ちくたびれた小次郎
との間で決闘が始まりました。武蔵の木刀は振り下ろされ頭上を打ちました。小次
郎もまた太刀を払いましたが、武蔵の木刀は小次郎の脇腹に振り下ろされ、勝負は決しました。



関門海峡下の「関門トンネル人道」へ移動。 ここを通って福岡県へ向かいます。
通行料は、人は無料、
原付・自転車は20円です。
人道は780mあり、下関から400m進むと福岡県との県境になります。

記念スタンプ
福岡県に足を1歩踏み入れたところで旅は終了。。
山口県内を大周遊した旅でした。