 |
第322話『焼きカレーと山口の桜』(山口県/門司~門司 2018年3月30~4月1日) |
いきなりですが、門司港発祥!焼きカレー店めぐりです(^ω^)
まずは【ル・カフェ】。噂のケンミンSHOWや旅サラダに出演のお店です。 |
 |
 |
 |
ケーキセットは
抹茶ケーキを選択。 |
次は【伽哩本舗】。焼きカレーブームの火付け役となった有名なお店です。 |

哩が違うかも… |

バナナの焼きカレー |

昔の焼きカレー |

メニューをバックに… |
門司港に浮かぶ海賊船!?にも焼きカレーあったが、
訳あって食べるのやーめた(-。-)y-゜゜ |
 |
 |
ロバート秋山さんの
父のお店でしたが、
2018年9月末で
営業終了、移転とな
りました。 |
 |
関門トンネルを通って山口県側へ |
 |
 |
 |
フグの口に突入! |
宇部市の「ときわ公園」に到着。桜が目的でやってきました。
そしてここは、カッタ君の公園でした (⌒^⌒)b |
 |
 |
 |
 |
|
カッタ君はこの公園で放し飼いにされていたモモイロペリカンで、
映画にもなりましたよー |
正面入口近くにSL。桜と菜の花がよい具合です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
D5118、最高牽引力110tって凄い! |
ときわ公園は桜名所100選地です。 |
奥の「石炭記念館」も見学! |

|

炭鉱の様子 |

石炭ストーブなど |

天神丸コーナー |
公園内を散策すると… 何でしょうこの物体は… アート作品でしたww |
 |
 |
白鳥の島(右奥です) |
おもしろいアート作品、たくさんありましたъ( ゜ー^)イェー♪ |

ムー大陸よりⅡ |

ネジリンボウ
81‐A‐B |

アフターアップル |

森 |

深夜バス |

水陸(共生) |

Megaptera |

蟻の城 |

catch and releace |

この星の声 |

リメンバー宇部 |

エルクの工事現場 |
野外アートに力をいれていて数多くの作品が展示されていました。 |
新山口へ移動、夕食に選んだのは口福至福さん。 |

|

お通しと獺祭 |

活とらふぐ刺 |

ミンククジラ刺 |

とらふぐタタキ |

ふぐ一夜干し |

とらふぐ唐揚 |
山口名物のふぐ。
旨い! |
新山口駅に寄り道。。 |

やまぐち幕末維新
祭りポスター |

俳人
種田山頭火の像 |

下関ではふぐのことを「福」にちなんで
「フク」と呼びます。下関土産を購入!
・ふくのお茶漬け ・ふくカレー
・ふく&くじらソーセージ ・利休さん
・とらふくひれ酒 |
 |
 |
翌朝、「大内氏館跡」へ |

山門 |

本堂 |

大内氏31代義隆が、天文20年(1551年)
重臣陶隆房の反乱により滅亡するまで政務
をとっていた場所です。その後、陶氏を滅
ぼした毛利氏が、弘治年(1557年)
大内義隆氏の菩提を弔うため、この館跡に
龍福寺を建立しました。 |

大内義隆公供養塔 |

大内義興公
「馬上展望」像 |
龍福寺資料館には、大内氏と毛利氏の関係がわかる資料が多くあります。 |
 |

大内義隆公と
毛利元就・隆元公
「対面の場面」 |

毛利輝元・隆元・元就
公画像 |

大内瓦 |
次の探訪地は「秋芳洞」。
ここは日本屈指の大鍾乳洞で国の特別天然記念物に指定されており、洞内観光コースは
約1kmあります。洞内は四季を通じて17℃と安定しており、地下水によって造り出
された神秘的空間には百枚皿や黄金柱などの見所がたくさんあり、変化に富んだ造形が
感動を与えてくれます。 |
 |
 |

青天井 |

竜ヶ淵 |
正面入口の「竜ヶ
淵」を抜けると…
いきなり巨大空間
「青天井」→ |

百枚皿 |

洞内富士 |

大松茸 |

蓬莱山 |

傘づくし |

大黒柱 |
黄金柱 |

クラゲの滝のぼり |

三億年の
タイムトンネル
「黒谷口出口」です。 |
秋芳洞を出たら、名物カッパめしです。 |

レストラン きよすぎ |

名物かっぱそば |

食事と土産 上田屋 |

カッパカレー |
【秋芳洞かっぱ伝説】
その昔、秋吉の人々は日照りが続き大干ばつで苦しんでいました。
秋芳洞に住んでいたカッパも空腹に耐えかね、寺の池のコイを盗んで食べてしまいまし
た。そんな中、寿円禅師が人々から恐れられていた真っ暗な秋芳洞で雨ごい祈祷を始
めます。それを見たカッパは、コイを盗んでいたことがばれ呪い殺されると思い、
祈祷のじゃまをしました。
それを勘違いだと知ったカッパは、禅師に心打たれ一緒に祈祷をしました。
祈祷から二十一日経ち、激しい雷雨となり、秋吉の大地は見事に潤いました。
祈り通じた禅師は、激流に身をなげ仏に自らの命をささげました。カッパも師を助け
ようととび込みましたが、息絶えてしまいました。そしていつしかこの話をしった人々
は、カッパを「禅師カッパ」と呼ぶようになったそうです。 |
次は純米大吟醸のみを造る蔵元、「獺祭」の旭酒造へ。 |

本社蔵 |

獺祭Store 本蔵店 |

店内
|

獺祭ショコラなど |
続いて、山口県では知らない人はいない「いろり山賊」へ。 |

外観 |

ひちりん、焼豆腐 |

一口うどん |

老松店全景 |
旅のメイン「錦帯橋」に到着。 |
 |
 |
 |
 |
 |
「錦帯橋・吉香公園」が桜名所100選地。これで桜名所100選地は訪問コンプリートです♪ |
徳山へ移動。今夜も美味しい郷土料理見つけました。宇佐川水産じまんしーさん。 |
 |

雁木みずのわ
甲イカ酢味噌和え |

河豚の陶板焼き
ふぐカツ |

ふぐ雑炊 |
翌朝、再び門司へ戻ってきました。
もう一度、美味しい焼きカレーを食べたかったのです。。
【王様のたまご】 |
 |

グリルチキン
焼きカレー |

シーフード
焼きカレー |
 |
チーズの下にある玉子を混ぜて、マイルド~♪ |
ブルーウィング門司↑は、船だまり入口にある歩行者専用跳ね橋です。 |
 |
 |
 |
 |
今回は、焼きカレーとフグを食べた山口県の桜旅でした。 |
|
|
   |
|
 |
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |