 |
第316話『関越北上 真田と村上②』(群馬県/高崎~新潟県/村上 2017年11月4~5日) |
2日目、まだ群馬県は脱出しません。 |
まずは真田氏沼田領の拠点「沼田城」。 信濃・越後・上野を結ぶ
交通の要で、武田・上杉・北条氏が長年支配を争った地です。 |
 |
 |
 |
 |
まず武将パネルが気になったのでパネルから。。 戦国無双とのコラボらしい(^v^) |

真田昌幸 |

真田信繁(幸村) |

真田信幸(信之) |

真田信之と稲(小松姫) |
関ヶ原で、真田昌幸・長男信繁と次男信幸が東西両軍に分かれて戦ったのは有名です。 |
城内を散策。 |

利根英霊殿 |

西櫓台の石垣・階段 |

沼田城の写真はこれ↑
に決めました。 |

鐘楼と案内版 |
 |
菊花大会も。。 |
だるまの部
 |
スプレーの部
 |
間管の部
 |
厚物の部
 |
 |
 |
 |
 |
観光案内所にはもちろん真田関連。。 |
 |

沼田城模型と吉田羊
さん着用半てん |
 |

続日本百名城認定証 |
「名胡桃城」へ移動。 |
 |
 |
 |
名胡桃城は、沼田城から直線で5kmほど
の場所に位置しています。 |
歴史を動かした名胡桃城事件
天正17年(1589)、豊臣秀吉により沼田城は北条、名胡桃城は真田と裁定されまし
た。しかし北条氏の家臣・沼田城代猪俣邦憲によりは、名胡桃城を攻略してしまいました。
惣無事令に違反したとして、豊臣秀吉は小田原城攻めの口実を得て、翌年北条氏を滅ぼ
して、事実上天下統一を果たしたのです。 |

本郭 |

二郭 |

二郭堀切 |

二郭南虎口 |

三郭 |

さき郭 |
 |
←五円玉でつくった
真田六文銭マーク
|
名胡桃城址案内所にももちろん真田関連。。 |
 |

幟と面頬 |

矢盾 |

真田丸どーもくん |
次に訪れたのは「ロックハート城」。ここは真田の城ではありません(笑) |
 |
 |
ロックハート城は、1829年英国スコット
ランドに建てられたお城を1993年移築
復元され本物のお城です。 |
お城では結婚式の記念写真を撮影していました。 |
 |
 |
故ダイアナ元王妃の御料車展示、ウエディングカップルの送迎車として活躍中です。 |
 |
 |
 |
 |
お城の中へ |
 |
 |
入口は荘厳な雰囲気。
ヨーロッパのリアル感が凄いです。 |
コレクションがたくさんあります。 |

『美女と野獣』
ベルイエロードレス |

ハプスブルグ家の
王冠 |

ジュエリー
コレクション |

マリリンモンロー
コレクション |
レストラン Big Heart |
 |
 |
左/怪物(モンスター)丼
右/プリンセスプレート |
西洋の鎧もたくさんあります。 |
 |
 |
 |
 |
アヒルの行列にも出会いました。 |
 |
 |
 |
何だか
ほのぼの~(*´∇`*) |
サインギャラリー/TVロケ等で訪れた俳優さんなどのサイン200点を集めたギャラリーです。 |
 |

ヤマトナデシコ七変化
土竜の唄 |

HIDE SEEK
匿名探偵 |
 |

ももいろクローバーZ
きゃりーぱみゅぱみゅ |

小倉優子
蛯原友里 |

その他大勢① |

その他大勢②(^^)! |
ストーンアカデミー/鉱石や恐竜化石に触れることのできる博物館です。 |
 |

グラナイト |

アンモナイトと直角貝 |

魚龍(竜)の化石 |
石ころミュージアム/ストーンペインティング展です。 |
 |

だるま |

さかな |

パン |
ロックハート城は大理石村にあるので、石展示多かったです。(v゜ー゜) |
再び日本の城めぐりに戻ります。
「岩櫃城」、やはり真田のお城でした。 |

登城口 |

尾根通り分岐 |
 |
武田信玄は上州侵略のため、家臣真田幸
隆に岩櫃城後略を命じました。落城した岩
櫃城は武田氏の手中に落ち、信玄は幸隆
に吾妻郡の守護を命じました。上州最大規
模の岩櫃城は武田領内の三名城と称され
ました。 |

中城跡 |

尾根通り |

二の丸跡 |

本丸跡 |
一気に新潟へ 燕三条駅近くの「たまや」さんで郷土料理いただきます。 |
 |
 |
 |
 |
幻魚の一夜干し、のっぺ
栃尾の油あげ~ネギと味噌で美味しい♪ |

車麩の玉子とじ |

メニュー |
メニューが気になっ
て仕方が無かった。
注文したら
モンスターコロッケ!
w(( ̄0 ̄))wワオッ!! |
 16文カレーコロッケ |
|
名誉三条市民のジャイアント馬場さんの必殺技「16文キック」
から考案した33cm位の超デカイカレーコロッケです! |
翌朝、「村上城」へ |

一文字門跡 |

御鐘門跡 |

舞鶴城(村上城)跡碑 |

朝日・飯豊名峰の
眺望 |

埋門跡 |
村上城跡は、標高135mの臥牛山を中心に広がり、築城年代は16世紀初頭と推定されま
す。江戸期の元和4年(1618)には、徳川譜代の堀直竒が10万石で入封し、山上
の曲輪を拡張し、石垣を築くなど、それまでの中世的な城を近代城郭へと変貌させました。 |

本丸 |

天守跡 |

城山からの鳥瞰図 |

城山からの景色 |
ラスト、新潟・村上名物を食します。 |
「うおや」さんで
鮭料理。。 |
 |
 |
 |
 |
【殿御膳】
・はらこ海鮮
・お供セット |
 |
【うおや塩引き御膳】
・塩引鮭
・刺身盛り合わせ
・お吸い物
・小鉢 |
村上名物もう一丁。 |
「千径」さんで
鮭と村上牛。。 |
 |

はらこ丼 |

サーロインステーキ
ビーフシチュー |
今回は真田領から村上領へ、お城とグルメな旅となりました。 |
|
|
   |
|
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |