 |
第354話『新春バスツアー白川郷と兼六園』(岐阜県/白川郷~平湯 2020年1月11~12日) |
HIS新春バスツアーの白川郷と兼六園、飛騨高山をめぐるツアーに参加しました。
新宿を出発!立ち寄った「アルプス街道平湯」で飛騨っぽいもの購入です。 |

新宿都庁バス集合場所 |

ツアープレート |

飛騨のどぶ、木の実よせ
飛騨がんこ焼
飛騨ポークヒレカツサンド
スモーク信州サーモン |
 |
最初の目的地、岐阜県「白川郷」に到着しましたが… 雪なし… (≡д≡) ガーン |

ひだっちと |

明善寺庫裡 |

三つ子合唱造り |

ワラ馬 |

かかしと三つ子合掌造り |
記録的暖冬で1月でも雪のない白川郷でしたが、雪が無くても白川郷の風景は素晴らしいです!
探訪ポイントを巡ってゆきます。 |
○長瀬家 |
 |
 |

城山天守閣展望台からの白川郷一望 |
○神田家 |
 |
 |
○和田家住(国の重要文化財) |
飛騨地方名物も買いました |
 |
 |

五平餅 |

濁原酒どろどろ |
宿泊は富山県まで移動しました。バイキングで「北陸の旬の味覚食べ放題」です。 |

ズワイガニ、甘エビ炊き、他 |

ブリ刺身、ヒラメ昆布〆
ホタルイカ沖漬け、他 |

アパチキンカレー(笑)
豚しゃぶ |
アパホテル宿泊だったので、
名物アパカレーでチキンカレ
ー作ってみました。
ピリ辛大人味の
アパカレーが旨い! |
翌朝、昆布のお茶漬けも旨かった! ツアーバスで兼六園に向かいます。 |

昆布茶づけ、他 |

HISバス |

富山城 |

兼六園マップ |
石川県「兼六園」に到着。 |

桂坂口 |

堤亭 |

「雪吊りの唐崎松」と「ことじ灯篭」、霞ヶ池 |

日本最古の噴水 |
この噴水は、霞ヶ池を水源
としており水面との落差で、
高さ約3.5mにまで吹き上
がっています。
日本庭園では、大変珍しく、
19世紀中頃につくられた日
本最古のものといわれてい
ます。 |

唐崎松 |

雁行橋 |

七福神山 |

日本武尊の像 |

根上松 |
根上松は、
13代藩主前田斉泰(1822~1866)が、
稚松を高い盛土にお手植えし徐々に土を除いて
根をあらわにしたものと伝えられます。 |

成巽閣 |

蓮池門 |
お隣の「金沢城」にも少しだけ入りました。 |

石川橋 |

石川門(石川櫓、高麗門) |

石川門(櫓門) |

百閒堀 |
岐阜県「飛騨高山」まで移動しました。 まずは「宮川朝市」へ |
 宮川朝市 |
決めました!
ここでのテーマは
『飛騨牛と高山地酒』
食べ歩きです。 |

「侘助」さん |

飛騨牛串焼、地ビール穂高 |

上三之町 |

「麺処 飛騨あっぽ」さん |

飛騨牛手巻き寿司 |

「飛騨地酒蔵」久寿玉 |

蔵元 舩坂酒造店 |

代表銘柄 甚五郎・深山菊 |

ワンカップ酒陳列 |
白川郷で買った
濁原酒どろどろが陳列!
ここ舩坂酒造店さんが
造ったお酒でした。 |

蔵元 原田酒造場 |

代表銘柄 山車 |

飛騨乃辛口 山車 |
ワンカップ酒は、
昨日から4杯目です。 |
まだまだ食べて飲みます。まぁ一杯 (* ̄ω ̄)_凸 |

「助春」さん |

飛騨牛ミンチカツ |

「貴くら」さん |

飛騨牛特上にぎり寿司
飛騨牛ピンクかつ |

醸造元 二木酒造 |

玉の井 SAKE CUP |

蔵元 平田酒造場 |

雲上 山の光 |

「飛騨牛まん本舗」さん |

元祖 飛騨牛まん |
お酒も飛騨牛もたくさん頂きました。
飛騨高山さん、ありがと~う♪ |
おまけ、ツアー最初に寄った「アルプス街道平湯」では少しだけ雪が降っていました。 |
 |
 |
今回は、
白川郷と兼六園、飛騨高山をめぐる
HISの新春バスツアーに参加した旅でした。 |
|
   |
 |
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |