 |
第359話『明治日本の産業革命遺産①』(福岡県/福岡空港~熊本県/天草 2020年9月17~19日) |
今回は、まだ探訪していない『明治日本の産業革命遺産』を中心に、福岡~佐賀~長崎~熊本と巡ります。
まずは博多空港でラーメン食い! 一幸舎さんは池袋店が閉店してからしばらく食べていなかったよん\(^_^)/ |

博多一幸舎さん |

豚骨看板 |

薬味 |

スペシャルラーメン |
地下鉄を途中下車して福岡大仏の「東長寺」へ
高さ10.8mの木造大仏は撮影禁止で写真なし… |
空港で買った福岡土産に、
本日発売の秋季限定・福岡限定ひよこがありました。 |

正門 |

看板と御朱印 |

通りもん、めんべい、など |

【限定】安納芋ひよこ |
一旦ホテルにチェックインして夜に備えました。 博多のとり皮グルグル巻店を巡ります。
1軒目「かわ屋」さん |
 |
 |
 |
 |
2軒目「村崎鳥研究所」さん |
 |
 |
 |
 |
3軒目「とりかわ宝家」さん |
 |
 |
 |
 |
〆はラーメン「八ちゃん」、新横浜ラーメン博物館に新規出店がある度に、そのお店の本店に出向いています。 |
 |
 |
 |
 |
翌日(2日目)、世界遺産「三重津海軍所跡」へ向かいますが、途中でリョーユーパン直営店を発見!
Fresh&Half Price Bakeryは、リョーユーパンの商品をアウトレット価格で買える店です。 |
地元パン手帳 ミニミニスクイーズに選定された
「MANHATTAN」も買いました。
かねまるパン店「牛乳パン」に続く2個目の本物購入です。 |
 |
 |
 |
 |
【世界遺産】「三重津海軍所跡」に到着! |
 |
 |
三重津海軍所は、幕末における欧米列強のアジア進出
に伴い、長崎警備を強化するために、洋式海軍の教育
や運用を行った佐賀藩海軍の拠点でした。
ここは訓練所や藩所有の洋式船の修理を行う施設など
が整備され、実用蒸気船「凌風丸」の建造も行われまし
た。 |
【修覆場地区】

|
 ドライドックの木組護岸遺構 |
【稽古場地区】

|
【船屋地区】

|
「佐野常民記念館」内で海軍所跡についての展示がされています。 まずはドームシアターで幕末の海軍所にタイムトリップ! |

入口 |

みえつドームシアター |
 修理場地区 |
 |
貸し出されているSCOPEで、展望所から海軍所跡を覗くと当時の映像と解説が流れ出しました。 |

海軍所跡風景 |
 みえつSCOPE |
 修覆場地区 |

実用蒸気船・凌風丸 |
館内の展示物も充実していました。 |

原寸大トライドック遺構 |

ドライドック(想定復元) |

早津江川と蒸気船 |

顔はめパネル |
一気に長崎へ移動、「軍艦島クルーズ」乗船します。 |

マルベージャ3号 |

出航~♪ |

【世界遺産】ジャイアント・
カンチレバークレーン |

【世界遺産】
三菱長崎造船所 第三船渠 |
高島を過ぎると… |
目的の「軍艦島(端島)」が見えてきました。 |

【世界遺産】高島炭鉱 |

【世界遺産】軍艦島① |

【世界遺産】軍艦島② |

【世界遺産】軍艦島③ |
残念ながら、大型台風通過のため、施設の柵が外されているため軍艦島上陸は果たせませんでした。 |

【世界遺産】軍艦島(端島)④ |
軍艦島は、戦艦「土佐」に
姿が似ていたことからその
名が付きました。
南西方向から見ると、まさに
洋上に浮かぶ戦艦です。 |
渚100選の「高浜海水浴場」を遠くに眺めつつ帰港。 旧木型場の外観だけ写真を撮って宿泊先へ。 |

高浜海水浴場 |

長崎造船所資料館門 |

【世界遺産】
旧木型場(資料館) |

長崎夜景 |
翌朝(3日目)、熊本県へ向かいます。 まずは雲仙の「牧場の里あづま」へ |

案内板 |
この牧場は、展望台が
まるで万里の長城に見える
ことで有名です。 |

i諫早湾 |

展望台① |

展望台② |
牧場ですから当然牛もいます(笑) |

牛(1961番) |

牛(7699番) |

牛(4628番) |

家畜慰霊塔 |
島原半島から天草へフェリーで移動です。 |

口之津港ターミナルビル |

桟橋 |

出航1 |

出航2 |
天草に到着して、そのまま「﨑津カトリック教会」へ |

Welcome垂れ幕 |

世界遺産案内 |

【世界遺産】天草の﨑津集落 |

﨑津カトリック教会 |

解説版 |
「﨑津資料館 みなと屋」 |
 |
かつてキリスト教が禁止され
ていた日本。しかし、普通に
暮らしながら工夫して信仰を
続けていた人々がいました。
それが潜伏キリシタンです。 |
 |
﨑津集落では、長期にわたっ
て信仰を続ける中で、生活や
生業に根ざしたアワビ貝殻な
ど、身近なものを信心具とし
て代用し拝んで信仰を実践し
ました。 |
 |
キリスト教信仰が発覚した天
草崩れの際、幕府は「心得違
い」として黙認しました。 |
 |
 |
「﨑津諏訪神社」 |
 |
 |
﨑津集落の潜伏キリシタンは、表向きは仏教寺院に所属し
地域の守り神である﨑津諏訪神社の氏子となりました。
キリシタン信者が信仰の枠を超えて参詣していた「共生」
を示す場所です。 |
天草まで戻って夕飯は熊本地鶏“天草大王”! 天草大王は背丈約90cm・体重約7kgの日本最大級の地鶏です。
「鳥蔵」さんへ |

店舗入口 |
 |

大王のレバ刺し
大王のモモたたき |

大手羽焼塩焼き |
 大王の炭火焼き
大王のズリ刺し |

大王手羽元の唐揚げ
大王ササミチーズカツ |

大王五目おにぎり |

天草大王(模型) |
明治日本の産業革命遺産②へと続きます。 |
|
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |