![]() |
|||
第400話『伊豆諸島南部(八丈島、青ヶ島)』(東京都/八丈島~竹芝 2022年11月4~7日) | |||
御蔵島から「八丈島」にヘリで移動してきました。 15:35御蔵島発⇒16:00八丈島着! |
|||
![]() 八丈富士と小八丈 |
![]() 八丈島中心街 |
![]() 東邦航空ヘリ |
![]() 八丈島空港ウェルカム垂れ幕 |
宿は素泊まりだったので夕飯に繰り出しました。 |
道路で発見! |
||
![]() フォルテさん |
![]() Welcomeボード |
![]() サイン色紙 |
![]() アマミサソリモドキ |
「すし処 銀八」さん | |||
![]() 入口 |
![]() 八重椿ロック |
![]() 【島寿司】 奥:アカムツ、ハチビキ、シマアジ 中:オナガダイ、カッポレ 前:メダイ、岩のり |
|
![]() 刺身盛合せ |
![]() あら汁 |
||
翌4日目、本日は晴れ!八丈島空港へ 「青ヶ島」にヘリ移動9:20八丈島発! |
|||
![]() モニュメントと八丈富士 |
![]() 送迎デッキ |
![]() ヘリ搭乗 |
![]() 青ヶ島 |
9:40青ヶ島着! まずは宿泊先「あおがしま屋」さんへ スリッパからして楽しそうな宿です。 | |||
![]() 青ヶ島ヘリポート |
![]() 宿の看板 |
![]() 玄関 |
![]() 部屋スリッパ |
島内散策へ出発! まずは「大凸部」へ | |||
![]() 遊歩道入口 |
![]() 丸山方面展望 大凸部は、青ヶ島の最高峰(423m)で島内を一望できます。 |
||
![]() 遊歩道 |
|||
「三宝港」へ、くろしお丸が入港してきました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「地熱釜」へ、宿で用意してくれた食材を投入して、蒸気レバー開!40分ほど待ちます。 | |||
![]() 地熱釜 |
![]() 食材投入 |
![]() 蒸気レバー |
![]() 釜 |
待ち時間で「丸山」遊歩道へ、 | |||
![]() 地熱釜方面 |
![]() 大凸部方面 |
![]() 御富士様 |
![]() ルート記録 |
「地熱釜」に戻ってきました。出来立て食材食べて、ネコとも遊んで~♪ | |||
![]() 地熱釜 |
![]() 食材(完成) |
![]() 盛り付け |
![]() アオガシマヤマネコ?? |
もう少し島巡りします。 |
|||
【名主屋敷跡】 | 【サツマゴキブリ】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【佐々木卯之助翁之碑】 | 【十一屋酒店】 | 【尾山展望公園】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【東台所神社】 | 【名主佐々木初太郎之碑】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次は「青ヶ島酒造」さんで青酎のレクチャー受けました。試飲だけでかなり酔っ払いました。 |
|||
![]() パンフレット |
![]() 杜氏 奥山晃さん |
![]() 試飲済みコップ |
![]() 購入青酎と試飲青酎 |
宿に戻って夕飯です。今日は釣りで宿泊の方が釣った魚の島寿司が提供されました~\(^_^)/♪ |
|||
![]() 夕飯プレート |
![]() 島寿司(カッポレ) |
![]() あら汁、青酎 |
![]() 杜氏ステッカー |
翌5日目、ヘリで八丈島に戻りますが小雨強風です… 9:45青ヶ島発⇒9:55八丈島着! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘリは一方向からの風であれば強風でも飛行可能で、欠航するときは水平線が見えない視界不良時だそうです。 | |||
「登龍峠」へ |
|||
![]() 石標 |
![]() 龍の壁面オブジェ |
![]() |
|
登龍園地は、古くから八丈富士、八丈小島、底土港など八 丈島市街地、遠く御蔵島、三宅島を望む景勝地として知ら れ、新東京百景地となっています。 登龍は、“のぼりゅう”と読み、この道を下方から望むと あたかも龍が昇天するように見えるのでこの名がつきまし た。 |
|||
不思議な「ポットホール」へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポットホールとは、川底や川岸にできる円形の深い穴。 川底の石盤のくぼみに入り込んだ小石が、過流のためにくぼみ内を転がって、だんだん 大きな円形の穴に拡大してできたもので、この場所のように、数百メートルも連なって いるのは珍しくて、約700ものポットホールがあります。 |
|||
さらに巡ります。 |
|||
【大阪トンネル展望台】 | 【JERSEY CAFE】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・パッションフルーツゼリー ・明日葉とホワイトチョコの スコーン ・明日葉シフォンケーキ |
【大里の玉石垣】 | 【長友ロード】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【アロエ園】 | 【八丈小島】 | 【宇喜多秀家住居跡・墓】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【宇喜多秀家・豪姫石像】 | 【南原千畳岩海岸】 | 【八丈島パークホテル】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルにチェックインして夕飯、本日も 郷土料理居酒屋「大吉丸」さんで島料理を満喫します。 |
|||
![]() 明日葉茶 パッションジュース、お通し |
![]() 島寿司 メカジキフライ |
![]() 明日葉餃子 海鮮サラダ |
![]() 島焼酎3本 焼くさや |
翌6日目、フェリーで竹芝に戻りです。多少荒れていますが出航できるようで、くろしお丸も出航してゆきました。 9:40八丈島島発⇒19:50竹芝着 |
|||
![]() |
![]() 底土海岸 |
![]() 本日の運行状況 |
![]() くろしお丸出航 |
![]() 橘丸 |
![]() 橘丸出航 |
![]() 2等室 |
![]() キャプテンたちばな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊豆諸島南部の旅はこれで終了です。 就航率の悪い「御蔵島」「青ヶ島」へも計画通りに移動できたヘリコプター旅となりました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |