|  | 
        
          | 第237話『八ヶ岳の最高峰赤岳』(山梨・長野県/美濃戸口~赤岳鉱泉 2015年8月8・9日) | 
        
          | 八ヶ岳登頂のため、美濃戸口へやって来ました。
 美濃戸最上部にある赤岳山荘駐車場に駐車し、最高峰の赤岳を目指します。
 | 
        
          |  | 山友と合流して出発! | 
        
          | 出発して程なく、南沢と北沢の分岐点に到着。
 この時点で既に標高は1720m! 南沢から行者小屋へ向かいます。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | 樹林帯を抜けて河原に出ると、谷間正面に横岳が見えてきました。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | ヘリポートを過ぎると河原も終了。
 正面に赤岳が見えるとすぐに行者小屋(標高2340m)です。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | テント設置したら、行者名物おでんで一服~(= ̄▽ ̄=)V
 | 
        
          |  |  | ビールジョッキに、MAMMUTマークと、 赤岳鉱泉・行者小屋の文字も入っていました。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | 一服したら登山再開。 文三郎尾根から赤岳を目指します。
 | 
        
          |  阿弥陀岳↑
 |  | ←振り返ると、 行者小屋が見えます。
 |  横岳↑
 | 
        
          | 有名なMAMMUT階段を登りきると文三郎尾根終了。 赤岳はもうすぐです。
 | 
        
          |  |  赤岳↑
 |  |  
 ←中岳と阿弥陀岳
 | 
        
          | ↑MAMMUTはスイスのアウトドアメーカー。 150周年記念イベントで階段補修されました。
 | 
        
          | そして赤岳頂上(標高2899m)に到着しました。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | 見下ろすと、赤岳鉱泉までも見えました。 | 
        
          | 赤岳頂上山荘前で休憩しつつ、最高の景色をしばし堪能しました。
 | 
        
          |  |  |  |  赤岳頂上↑
 | 
        
          |  | ←山案内プレート 360度大パノラマ展
 望が楽しめます。
 |  | 
        
          | 右から横岳、硫黄岳、天狗岳 左奥には蓼科山→
 | 
        
          | 赤岳天望荘まで降りてゆきます。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          | バックに赤岳。頂上から170mほど下に位置しています。 | 
        
          | さらに進んで、地蔵尾根へ。
 | 
        
          |  |  ←↑分岐点に
 お地蔵さん。
 |  |  | 
        
          | 地蔵尾根分岐点から1時間半ほどで行者小屋に戻って来ました。
 | 
        
          |  |  |  | 
        
          | 晴天です! 赤岳がハッキリクッキリ撮れました。。→
 | 
        
          | そして行者小屋で夕飯。 あれ?写真が1枚↓しかない…m( ̄○ ̄)m
 | 
        
          |  |  | ←ビーフシチュー。 ご飯とスープは、おかわり自由でーす♪
 | 
        
          | 
 
 翌朝、赤岳鉱泉経由で帰路につきます。
 | 
        
          |  |  |  中山乗越↑
 |  | 
        
          | 30分ほど歩いたら赤岳鉱泉に到着です。
 ここにもありましたヘリポート。
 | 
        
          |  |  |  |  | 
        
          |  | 今日もビールで一服~♪ のんびり余裕の登山となりました。 | 
        
          |  | 
        
          |  |    |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | ©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |