 |
第295話『続日本百名城巡りⅡ』(福井県/敦賀~奈良県/宇陀 2017年5月5~6日) |
続日本百名城巡り3日目は「国吉城」からの始まり~、今旅6つ目のお城探訪です。 |
 |
 |
 |
難攻不落の国吉城は、
10年におよぶ越前朝倉氏勢の猛攻を防ぎ、
信長、秀吉、家康が越前攻めに出陣した
若狭国東方を守護する天下の堅城です。 |
 |
-御触書-
国吉城跡は、<中略>現在でも道幅は狭くて登りにくく、
斜面は滑りやすくて危険なところがいっぱいあります。<中略>
城跡内では、文化財の破壊となる次の行為を固く禁止しており
ます。一、落ちている石や、お茶碗の破片を拾い上げたり、動か
したり絶対にしないでください。倒れている石仏や墓石も起こさ
ないでください。<後略>国吉城主 粟屋越中守 |
何だか、登るの止めました。次ーーー! |
敦賀駅前にやってきました。
松本零士さんのモニュメント像を見に来たかったんです! |
 |
まずは、
『銀河鉄道999』
鉄郎足元のボタン
押すと、ゴダイゴの
銀河鉄道999が流
れだした。
フルコーラスで!)^o^( |

1、星野鉄郎とメーテル |

2、銀河鉄道999 |

3、少年 星野鉄郎 |

4、メーテルとの出会い |

5、母との記憶 |

6、旅立ち |

7、永遠の星の海へ |

8、迷いの星 |

9、ガラスのクレア |

10、エメラルダス |

11、時間城 |

12、友の眠る星 |

13、プロメシューム |

14、限りある命のための戦い |

15、別離 |

16、青春の幻影 |
そして、『宇宙戦艦ヤマト』
私が初めて映画館で観た映画が
宇宙戦艦ヤマトでした。
ヤマト|||||)))≫・・・…━☆ドゴーン!!
|

17、アナライザー |

18、英雄の丘 |

19、スターシャ |

20、別れ-出会い |

21、サーシャ |

22、サーシャの最後 |

23、スカルダートの罠 |

24、惑星デザリアム |

25、雪とアルフォン |

26、帰還 |

27、信じあう愛 |

28、佐渡酒造 |
「氣比神宮」も近くにあります。 |
 |
大鳥居は
工事中でした。 |
 |
 |
|
氣比神宮は、北陸道総鎮守 越前國一之宮です。 |
「昆布館」へ 昆布館は函館と敦賀にあります。 |
 |
 |

昆布ソフトクリーム
昆布おにぎり |

昆布茶
試飲コーナー |
|
スーパーシアターや展示コーナーもあって、結構楽しいです。 |
「中華そば 一力」さんへ |
 |
 |
←つけ麺 中華そば→ |
 |
|
新横浜ラーメン博物館への出店店舗を、また一つ制覇しました。 |
敦賀を十分満喫できたので、再び城めぐりへ 7つ目「玄蕃尾城」 |
 |
玄蕃尾城は、天正11年(1583年)賤
ヶ岳の戦いで、柴田勝家が羽柴秀吉と
戦った時に、勝家の本陣となった山城
です。
でも、この時は登城に乗り気ではなか
った… 登っていません。。
..・ヘ(。≧O≦)ノ 逃げろー!! |
8つ目「鎌刃城」では歩きました。 |
 |
 |
いきなり入口に
熊よけのベルが…
( ̄(エ) ̄)ゞ
クマッタナー |
 |
鎌刃城は、永禄2年(1559年)城主堀
氏は、浅井氏に属するようになりますが
、一族の樋口氏とともに織田信長に与
したため、信長軍の最前基地となります
。浅井長政や一向一揆勢にたびたび攻
められますが、木下藤吉郎の援軍によ
ってかろうじて落城が食い止められてい
ます。 |

主郭跡 |
 |
 |
近江八幡まで移動~♪ |

麩の吉井さん |

近江商人のふるさと |
近江八幡城が完成したのは、安土城が
焼失してから3年後の天正13年(158
5年)。城主は豊臣秀吉の甥の豊臣秀
次で所領は43万石です。
城下には信長によって安土に集められ
た多くの商人たちが移住し、大商業都
市のにぎわいを見せました。 |
 |

八幡掘 |

八幡堀 |

ギャラリースペース
新町浜ほのぼの館 |
日牟禮八幡宮は、鯉のぼり片付け中。 |
八幡山ロープウェイへ |
 |
 |
 |
 |
八幡山頂上に到着。。 |

山頂駅 |
 |

おねがい地蔵堂 |

西の丸跡 |
標高271.9m 琵琶湖・比叡山系の眺望が素晴らしいです。 |

LOVEオブジェ |

琵琶湖の眺望 |

北の丸跡 |

戦国の階段下 |
9つ目「八幡山城」 本丸跡に村雲御所 瑞龍寺門跡が建っています。 |

山門 |
門跡寺院とは、皇族や摂家が出家する
特定の位の高い寺院を称します。
秀吉の姉(日秀尼公)により、秀次の菩
提を弔うため、後陽成天皇から瑞龍寺の
寺号を賜り京都に創建され、八幡山へ移
築されました。 |

戦国の階段上 |

本堂 |
ロープウェイで下って、美味しそうなもの探し。。 |
 |
 |
 |
近江つけもの 山上さんで、
白菜大葉の重ねを購入~♪ |
CLUB HARIEさんで、
洋菓子を購入~♪ |
たねやさんで、
丁稚羊羹を購入~♪ |
 |
 |
 |
 |
この後、京都へ行くか、三重へ行くか迷いましたが… 三重に決めました!
松坂牛を食べたるために長距離移動。。 そして一升びんさんに到着! |
 |

松坂牛セット |

クッパ(ピリ辛) |

石焼ビビンパ(チーズ) |
翌朝、10つの目「津城」へ |
 |

藤堂高虎公像 |

丑虎櫓 |

入徳門 |

|
津城は、織田信長の弟信包によって築城され、後に藤堂高虎が城に大改修を加えています。 |
三重県庁を経由して… |
浜風公園キャンプ場で軽くバーベキュー♪ |
 |
 |
 |
 |
11つ目「田丸城」にやってきました。 |
 |
 |
 |
田丸城は、南北朝動乱期の延元元年(1
336年)後醍醐天皇が吉野還幸のとき、
北畠親房がこれに呼応挙兵するため南勢
の拠点として築いたものです。 |

二の門跡 |

石垣 |

天守跡 |

築城680周年 |
12つ目「北畠神社」に到着! ここは北畠氏館跡に鎮座している神社です。 |
 |
 |

花将軍 北畠顕家公像 |
北畠氏館は、北畠顕能によって築かれ
た居館で、顕能から具教まで8代にわた
る本城でした。
北畠顕家公像がありました。
「奥州の大軍を率いて南朝の大義を貫
き通し、ついに弱冠21歳で阿倍野の露
と消えた鎮守府大将軍顕家公の功績を
顕彰し永く後世に伝える。」 |
本日のラスト、13つ目「宇陀松山城」に到着! |
城へは春日神社脇から登ってゆきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
宇陀松山城は、沢氏と並んで宇陀郡
を領分する国人である秋山氏の本城
(秋山城)として築かれました。
天正13年(1585年)豊臣秀長の大
和郡山入部に伴い秋山氏は宇陀から
退去し、以後、豊臣家支配下の諸将
の居城となり、関ケ原の合戦後には、
福島正則の弟福島孝治が入城しまし
た。 |
今回は、福井県 →滋賀県 →三重県 →奈良県と続城百名城を巡った旅でした。 |
|
|
   |
|
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |