 |
第238話『せんべい汁といちご煮』(青森県/八戸~八甲田 2015年8月13日) |
青森県八戸市の「根城」にやってきました。
いきなりですが根城のゆるキャラ!? 八戸市博物館に立っていました。 |

びしゃもんくん→
知らないかも… |
 |

南部師行公→
南北朝時の根城当主 |
 |
博物館に入らず、根城広場へ |
 |
 |
 |
 |
根城は、建武元年(1334年)に南部師行により築城されたと伝わっています。
現在、本丸・中館・岡前館・東善寺・沢里館等の郭や多くの堀が良好に残っており、
このうち、本丸については、発掘で発見された建物跡を基に立体復元が行われています。 |
|

根城の広場園路 |

通路跡 |

堀跡 |

中館址 |

本丸跡全体模型 |

東門 |

料金所 |

入場券(250円) |
主殿は、当主が来客と接見したり、
さまざまな儀式をとり行うための建物と考えられています。 |

主殿 |

玄関 |

|
←「日本百名城」
の認定証 |

詰之間 |

広間
(正月十一日儀式) |

国宝・赤糸威鎧 |

国宝・白糸威褄取鎧 |
|

工房 |

常御殿 |

鍛冶工房(外観) |

鍛冶工房(内部) |

板倉(外観) |

板倉(内部) |
 |
音声ガイドを聞きながら、ゆっくりと城内をめぐりました。 |
おなかが空いたので、八食市場へ移動~♪
B-1グランプリ優勝のトロフィーと賞状を発見! とうぜん八戸せんべい汁を食します。 |
 |

第7回
北九州大会優勝
「金の箸トロフィー」 |
 |
八戸せんべい汁の第1~7回までの
成績は、4位、3位、2位、3位、3位、3位、優勝。
毎回上位入賞の安定実力派です。 |
せんべい汁とは、鍋用の南部せんべいを割りいれて、
煮込んで食べる八戸地方の郷土料理です。 |

いちば亭 |
 |

せんべい汁 |

カニ・イクラ・ホタ
テ丼、いちご煮 |
いちご煮も八戸地方の郷土料理で、ウニとアワビの吸物です。
ウニが野イチゴ果実に似ていることから、その名が付きました。 |
十和田官庁街へ移動。。 |
 |
 |
 |
ひときわ美しい十和田市のシンボルロードです。
馬産地であった十和田市には、旧陸軍軍
馬補充部が設置されていましたが、戦後
間もなく軍馬補充部用地が開放された際、
官公庁用地として整備されました。 |
アートステーショントワダで十和田バラ焼きが売っていました。
十和田バラ焼きもB-1グランプリ優勝! |
 |
 |
十和田バラ焼きの第5~9回までの成績
は、8位、8位、10位、2位、優勝。
一気に台頭してきた差し足本格派グルメです。 |
自分で炒めまーす。
ヾ(´ε`*)ゝ |
 |
 |
 |
なんと!
なみえ焼そば
(福島県ですが…)
もありました。 |
 |
なみえ焼そばの第6~8回までの成績は、
4位、4位、優勝。
出場3回目にして優勝した短距離派グルメです。 |
沼袋の水へ移動。 |
 |
 |
 |
十和田湖で南祖坊に負けた八之太郎は矢
神で矢を受け、その傷口を沼の水で手当て
をしたところ、沼は血に染まり真っ赤になった。
以来この地域は「赤沼」と呼ばれているそうです。 |

大沼神社の湧水 |
 |
 |
隣接して養魚場が有り、湧き水を利用して
鯉や虹鱒が養殖されています。 |
八甲田方面に向かいますが、「雪中行軍遭難の地」に立ち寄りました。 |

銅像茶屋 |
 |
八甲田雪中行軍遭難事件は、明治35年
(1902年)1月に日本陸軍第8師団
の歩兵第5連隊が八甲田山で雪中行軍
訓練中に遭難した事件です。訓練参加者
210名中199名が死亡する、日本の
冬季軍事訓練における最も多くの死傷者
が発生したことで記憶されております。
この事件を題材にした映画「八甲田山」
が有名。 |
 |
←後藤房之助伍長の像
銅像は、仮死状態で
佇立していたところ
を救助隊に発見され
た姿をモデルにした
ものです。 |
 |
 |
本日の宿泊地に到着♪ |
 |
 |
酸ヶ湯キャンプ場。。
まさか…
ここで2泊することになるとは…
あ、テント写真ない( ̄▽ ̄;)! |
テント張って、酸ヶ湯温泉へ~♪♪ |
 |
 |
 |
 |
この温泉って混浴でした。。 |
胸(*´ェ`*)ポッ地みえた。。 |
グルメった1日になりました。。。 |
|