 |
第241話『生きた水、久留里』(千葉県/海ほたる~勝浦 2015年9月12日) |
千葉県へ向かいます♪
が、その前に「海ほたる」で、ぷらぷらします(/・ω・)/ |
 |
まずは、
技術資料館
のうみめがねへ |
 |
 |
海ほたるは、木更津の沖合約5kmの海上に位置し、川崎側のアクアトンネルと
木更津側のアクアブリッジの接続を目的に建設された盛土式の人工島です。 |
上下2本のトンネルは、14.14mの巨大シールドマシン8基で3ヶ所から掘り
進んでゆき、2年間で掘り上がりました。 |
 |
 |
 |
←カッタービット
(シールドマシンの
歯) |
 |
←1階へ続く
避難連絡通路
風の塔
(川崎人工島)→
トンネル内の換気
をしています。 |
 |
 |
続いて、施設で買い食いです♪
アサリ尽くし~\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/!! |
 |
 |

アサリ焼き |

海ほたる焼(小倉&
チーズクリーム、モダン) |
 |
 |
 |
・あさりまん
・あさりちぎり
・あさりクリームコロッケ |
久留里まで移動。。
平成の名水を目的にやって来ましたが、いきなり目的地を発見! |
 |
「生きた水・久留里」は、上総掘りの井戸
による地下水で、地下500mから自噴し
ている生きた水です。
観光交流センター前にある水汲み場には、
県内各地から多くの人が水を汲みに訪れ
ています。 |
 |
 |
観光交流センター(観光案内所)で観光情報の聞き取りをして… |
 |
 |
 |
 |
酒蔵元と名水を求めて歩きながら街を散策。。 |

藤平酒造さん |

銘酒「福祝」 |

焼酎も造っているようです。 |

酒造前の井戸 |

高澤の水 |
高澤の水は個人所
有ですが、一般開放
してくれているとの
ことでした。
(観光案内所談) |
 |

新町の井戸 |
もう一丁、須藤本家 |
 |
 |
 |
←仕込み水 |
“当社の酒蔵です。自由に御覧下さい。”の看板が…v(o ̄∇ ̄o) ♪ |
 |
 |

大きな杉玉 |

酒造設備 |
商店街まで帰ってきました。 |
 |
←シンボルは、
やはり久留里城! |

JR久留里駅 |

非電化車両 |
久留里のシンボル、「久留里城」へ |
 |
駐車場から
二の丸、本丸へと
登ってゆきます。 |

薬師典輪 |

眼下に望む三の丸跡 |
 二の丸跡地に
資料館があります。 |

全体模型 |

城主 黒田直純公 |

2階は撮影禁止! |

新井白石之像 |
新井白石は、
江戸時代中期の旗
本・政治家・学者。
郷土ゆかりの偉人です。 |
 |

天守 |
ラストは、勝浦式坦々麺を食べに勝浦へ |
 |
 |
17:00に到着すると、
CLOSEの文字が…
元祖 江ざわさんで食べたかった (pT▽T)p |
てっぱつ屋 佐野店さん(※勝浦タンタンメン船団は未加入)で、
変り坦々麺頂きます(= ̄▽ ̄=)V |
 |
 |
←勝浦タンタンメン
みそ味
石焼タンタンメン→ |
 |
みそ味も石焼も美味しかったです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ |
近いうちに、江ざわさんにも食べに来ると誓った久留里名水旅でした。。 |
|
|
   |
|
 |
|