![]() |
|||
第364話『伊豆三昧』(静岡県/熱海~修善寺 2020年11月21~23日) | |||
なんど来ても楽しい伊豆、一周します。 |
|||
![]() |
![]() |
熱海市内名所めぐり“湯~遊~バス”に乗り込みました。 湯~遊~バスフリーきっぷは、大人一人700円でエリア 内が終日乗り降り自由です。 |
|
最初に降りたバス停は「お宮の松」。 |
|||
お宮の松は、尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に由来し命名さ れたものです。この松は老中伊豆守松平信綱が伊豆を巡礼 した際に植えられた松の一本といわれています。 この松は、その姿が美しかったことから「羽衣の松」と呼 ばれていましたが、そばに金色夜叉の碑が建立されたこと から、いつしか「お宮の松」と呼ばれ、熱海の新しい名所 となりました。 |
![]() 寛一お宮の像 |
||
![]() 二代目お宮の松 |
![]() 初代お宮の松 |
||
バス停「サンビーチ」から「銀座」まで歩きました。 | |||
![]() サンビーチプレート |
![]() サンビーチ |
![]() ヒマラヤ桜 |
![]() ヒマラヤ桜プレート |
次は「熱海城」で下車しました。 熱海城は、歴史上には存在しない観光目的で建てられた城です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
←この金鯱は、 日本一の大きさとのこと。 |
【1F/武家文化資料館】武具展示が充実していました。 |
|||
![]() 鎧 (鐵錆地亀甲金鎖繋胴具足) |
![]() 鎧 (金小札絲威具足)) |
![]() 変わり兜 (大黒頭巾成兜、兎耳兜) |
![]() 馬鎧 (上杉家伝来 馬鎧) |
![]() 刀・脇差 |
![]() 火縄銃・管打銃 |
![]() 屏風 (屋島・壇ノ浦合戦図) |
![]() 屏風 (一ノ谷合戦図) |
エレベターで6Fへ 【6F/パノラマ展望天守閣】 |
|||
![]() 熱海全景 |
![]() |
![]() |
|
広場で猿回しやってました。 | |||
![]() |
←展望天守閣から見た相模湾 | ||
【5F/江戸体験コーナー】 | ![]() 千両箱持ち上げ |
||
![]() |
![]() 肥溜め運び |
![]() 駕籠乗り |
|
【4F/江戸のなぞ絵・遊び絵】 | |||
![]() |
![]() ハト |
![]() タコ\\(*⌒◎⌒*)// |
![]() カイコ |
【3F/浮世絵・春画展】 | |||
![]() |
![]() 浮世絵① |
![]() 浮世絵② |
春画展は、 18才未満入場禁止の 「体位48手」でした。 掲載できません(笑) |
【2F/日本城郭資料館】マッチ棒で造られた9城がお見事! | |||
![]() 熱海城とゴジラ |
![]() 松本城 |
![]() 大阪城 |
![]() 名古屋城 |
【別館/トリックアート迷宮館】 | |||
![]() |
![]() サメ |
![]() マンモス |
![]() |
熱海駅から熱川まで移動して少し散策、夕飯も堪能しました。 |
|||
![]() 温泉まんじゅう |
![]() 伊豆急リゾート21 |
![]() 熱川シーサイドホテル |
![]() お着き菓子 |
![]() 熱川ほっとぱぁーく |
![]() お湯掛け七福神(恵比寿) |
![]() 熱川温泉のぼり旗 |
![]() 相模湾と伊豆大島 |
![]() お酒 |
![]() アワビ陶板焼き |
![]() 金目煮付け、刺身 |
![]() 相模湾と朝日 |
翌朝(2日目)、体感型動物園「iZoo」へ |
|||
![]() |
ここは爬虫類の動物園です。 2012年オープン時には、 300種類1500匹の飼育 でしたが、飼育数は日々増え 続けています。 |
![]() |
![]() |
【イグアナ】 | 【トカゲ】 | ||
![]() ヒロオビフィジーイグアナ |
![]() グリーンバシリスク |
![]() バハブルーロックリザード |
![]() サキシマカナヘビ |
【カメレオン】 | 【ヘビ】 | ||
![]() エボシカメレオン |
![]() エチオピアアダー |
![]() カパーヘッド |
![]() ブラックマンバ |
ここで一息、カメレース! | |||
![]() 前説 |
![]() 投票 |
![]() スタート! |
![]() 1着 記念品 |
【ワニ】 | 【カメ】 | ||
![]() インドガビアル |
![]() コビトカイマン |
![]() パンケーキリクガメ |
![]() ガラパゴスゾウガメ |
【クモ】 | 【サソリ】UVライト照射 | 【ゴキブリ】 | |
![]() レッドニータランチュラ |
![]() ダイオウサソリ |
![]() 案内板 |
![]() トルキスタンゴキブリ |
【ビルマホシガメ】 | |||
![]() 案内プレート |
ちびまる子ちゃんの生みの親 さくらももこ山河飼っていた 愛ガメがⅰZooに寄贈され ました。 メスのビルマホシガ メの「カメミ」ちゃん。末永 く見守ってください。 |
![]() カメミちゃん① |
![]() カメミちゃん② |
「石廊崎」へ移動しました。 |
|||
![]() 石廊崎灯台入口 |
![]() 石廊崎灯台 |
![]() 石廊崎(伊豆半島最南端) |
|
![]() 縁結の神(熊野神社) |
![]() 船舶と海の輝き |
||
「下田」まで戻りました。ご当地“下田バーガー”食べて遊覧船に乗ります。 |
|||
![]() ラーマルさん |
金目鯛をフライにしてサンド したのがご当地バーガー“下 田バーガー”です。 |
![]() 下田バーガー① |
![]() 下田バーガー② |
![]() 乗船チケットと遊覧船 |
![]() 黒船遊覧船「サスケハナ」 |
![]() 寝姿山 |
![]() 下船 |
さらに「弓ヶ浜」へ移動。 |
|||
![]() 弓ヶ浜海水浴場 |
![]() 弓ヶ浜② |
![]() 弓ヶ浜② |
雲が多くて夕日が期待出来な いので、夕飯へ |
弓ヶ浜に来るといつも食事する青木さざえ店さんへ | |||
![]() 青木さざえ店 |
![]() 伊勢海老天丼 S級さざえバター焼 |
![]() さざえ殻 |
![]() 伊勢えびラーメン |
翌日(3日目)金目鯛を食べに再び下田へ |
|||
![]() 金目亭 |
![]() 金目三食丼 |
![]() 金目煮付定食 |
![]() 各種金目鯛 |
「龍宮窟」と「サンドスキー」 |
|||
直径50mの天窓が開く洞窟で、洞窟内部の海と繋がる横 穴が神秘的です。 |
傾斜30度、幅100m、海岸の崖に吹き付ける風の力に よって出来た天然の砂堆です。 |
||
![]() 入口 |
![]() 龍宮窟(上から) |
![]() 龍王社 |
![]() 案内板 |
![]() 龍宮窟(内部) |
![]() サンドスキー全景 |
||
「松崎」に12年ぶりの訪問です。 前回名産の桜葉塩漬けを食べていなかったので販売店巡ります。 |
|||
![]() 店舗前 |
![]() 長八さくらもち |
![]() 桜葉パイ、サクラケーキなど |
【永楽堂】さん 明治6年創業 名物「長八さくらもち」以外 にも桜葉使用のパイやケーキ もあります。 |
![]() 店舗前 |
![]() さくら葉餅 |
![]() さくらフィナンシェ さくらパウンドケーキなど |
【梅月園】さん 昭和6年創業 桜葉素材のケーキや和菓子を 数多く製造しています。 |
![]() 店舗前 |
![]() 桜葉もち |
![]() さくら葉クッキー、桜葉もち |
【桜味堂】さん 長八美術館前のおみやげセン ター 拘りの導明寺粉で製造した桜 葉もちは絶品の美味しさです 。 |
松崎でもう一つ「岩科学校」へ 岩科学校は、明治13年完成の洋風建築様式を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。 |
|||
![]() 校舎全景 |
![]() 扁額とバルコニー |
![]() 校長室 |
|
![]() バルコニー |
![]() 授業風景 |
||
「堂ヶ島」まで移動。 洞窟めぐり遊覧するぞとはりきってチケット売り場へ行くが、波が高くて欠航… 残念… |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アロエソフトだけ食べ ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に寄ったのは「修善寺」、初訪問です。 |
|||
![]() 石段と山門 |
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
![]() 御朱印 |
修善寺参拝したら竹林と紅葉散策します。 |
|||
竹林の小路 | 楓・もみじ紅葉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 竹林での日差し |
![]() 楓橋から桂川 |
||
今回の旅はここで終了です。2泊3日で巡った充実の伊豆一周旅でした。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |