第447話『蛾ヶ岳と足和田山』(山梨県/四尾連湖~鳴沢 2024年4月20日)

急遽、山梨県の低山に登ることになったため、朝6:00に「四尾連湖」近くの駐車場にやって来ました。
駐車場には誰もいません… まぁいつも百低山は車は少なめなのです(笑)

水明荘第2駐車場

駐車料金お支払い

紙に車ナンバー書いて…

窓の隙間から投入!
こんな料金支払いシステムでした。

ほどなくして山友が到着したので、「蛾ヶ岳(ひるがたけ)」登山開始です。

蛾ヶ岳

登山口

精進湖方面へ

大畠山

案内板

やせ尾根

蛾ヶ岳へ

木橋

西肩峠

お地蔵様

シジュウカラ①

シジュウカラ②
全然逃げないシジュウカラでした。

西肩峠から100mほど登って山頂に到着しました。

山頂広場

景色は良くない…

富士山見えず…

山頂標識
蛾ヶ岳(ひるがたけ)の蛾(が)をヒルと読みます。本来の名前は、武田信玄の居城か
ら見て真南にあたり、正午に山の上に太陽が位置するために「昼が岳」と呼ばれていま
した。その後、中国の蛾眉山にかけて「蛾ヶ岳」になったとされています。

頂上からは、晴れていれば富士山はもちろんのこと南アルプス・八ヶ岳が一望できたの
ですが残念でした。

登山記録はこちらからどうぞ!
https://yamap.com/activities/30746614



下山して「四尾連湖(しびれこ)」へ

四尾連湖の案内

河津桜?
四尾連湖は甲斐国唯一の景勝地で、往古は富士火山をめぐ
る湖沼として河口・中山・西湖・精進・本栖の五湖と、そ
れに南麓の浮島沼・北方の明見湖と共に富士八湖に数えら
れ、海抜1117米の大畠山の懐に抱かれている世にも珍
しい山上湖で周囲1200米・水深10米余、紺碧の水色
はいつも清らかである。



四尾連湖を見終った時点で9時40分、もう一山登れる時間なので「足和田山」に向かいました。
道の駅「なるさわ」から登山口まで歩く途中で、特別天然記念物「鳴沢溶岩樹型」を発見!

国指定特別天然記念物「鳴沢の溶岩樹型」

溶岩樹型の成因と種類
【鳴沢溶岩樹型】
西暦864年、富士山中腹より噴き出した青木ヶ原溶岩流の一部は、鳴沢村まで流下し、直径1m以上の巨木が立林
していた大森林の立ち木や倒木を包み、冷却固化し、燃えつきた大木の樹幹等の形をそのまま残しました。これが「
溶岩樹型」です。昭和4年、石原初太郎天然記念物調査員により十二の「溶岩樹型」が明らかにされ、極めて貴な
天然記念物として国により指定されました。そして後に特別天然記念物に指定されました。
全部で12の溶岩樹型があっ
たようです。

1番樹型

2番樹型

3番樹型

登山開始!神社石段から登山道に進みます。

魔王天神社鳥居

魔王天神社

鹿侵入防止柵

やはり富士山見えず…

尾根に出ました。

西湖

尾根を進んでゆき…

もうすぐ山頂!

山頂手前です。

山頂広場

方位版台と山頂標識

山頂標識
足和田山は、富士五湖に囲まれる位置にあるため、別名「五湖台」と呼ばれていて、山
頂からは西湖と河口湖がよく見えます。登山道の尾根は東海自然歩道となっていてよく
整備されていて歩きやすいです。

登山記録はこちらからどうぞ!
https://yamap.com/activities/30761993

方位版

どうしても富士山見えず…

展望台からの風景

下山です。道の駅「なるさわ」まで戻って本日の登山は終了です。

尾根下り

ミツウロコ看板も発見!

武田牛乳アイス
急遽、登ることになった山梨県低山の山旅となりました。
日記一覧
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ~ぶらり旅~ 続・日本風景探訪記